気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→バス旅がついにフィナーレ!「最後は本当のバス旅が見たかった」の不満が
太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継いで目的地を目指す「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が、12月25日放送の「太川蛭子の旅バラ」(テレビ東京系)で最終回を迎えた。2人は17年1月の第25弾で引退したが、旅バラがスタートすると復活。だが、蛭子が高齢になり体力的にきつくなったことから、2度目の引退となった。
最終回はマドンナが3人も登場し、フィナーレに華を添えた。だが、バス旅ファンからは最終回に批判的な意見が上がっている。
「以前のバス旅は2泊3日で行われていました。それが旅バラになってからは1泊2日に短縮。旅が短くてつまらないという声が上がっていました。最終回も1泊2日。蛭子の体力を考慮して1泊2日になったそうです。でも最後ぐらい2泊3日にしてほしかったという意見が出ているんです」(テレビ誌ライター)
ネットには「本当のバス旅が見たかったのに」「あっさりした旅で残念」という声も出ている。
またマドンナの人選にも疑問の声が上がっている。今回は過去に登場したマドンナが3人も登場。蛭子がもう一度旅をしたいマドンナを選んだという。選ばれたのは加藤紀子、さとう珠緒、熊切あさ美の3人だった。
「まったく意外性のないメンバーですね(笑)。ファンなら簡単に予想できます。それならば、もっと別の人を選んでほしかった。別の人とは、ズバリ、マルシアです」(前出・テレビ誌ライター)
第19弾で登場したマルシアは、わがままし放題。蛭子以上の“クズ言動”を繰り返し、太川に「注意してほしい」と蛭子がお願いするほどだった。マルシアが出れば、蛭子が困る様子が見られたに違いない。
これにて12年にわたって続いたバス旅も終了。蛭子能収と太川陽介にはお疲れ様の声が寄せられている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→