気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<排尿トラブル>「『尿意は我慢しない』は間違いだった」
くしゃみをした時や歩いている時に、尿が漏れて慌てたことはないだろうか。中高年男性の尿漏れの原因の多くは「前立腺肥大症」だ。
加齢に伴い前立腺が大きくなると、尿道や膀胱が圧迫され、尿が出づらくなることで、前立腺などの筋肉が排尿しようと頑張りすぎて過剰に収縮し、脳との連携もスムーズにいかなくなり、「過活動膀胱」の状態となるのだ。
他にも、夜中に何度もトイレに行く「夜間頻尿」や、「残尿感」を感じたり尿の勢いがなくなる、尿のキレが悪いなど、さまざまな要因につながる。排尿トラブルは、60代の男性では半数以上、高齢男性のほとんどが抱えているといわれ、生活に支障がないかぎり治療の必要はない。
ただし、排尿してもまたトイレに行きたくなる「尿しぶり(尿意急迫)」が長く続くと、急に尿意をもよおす「切迫性尿失禁」につながるおそれがある。さらに悪化すれば、尿道が完全にふさがり、尿が漏れ出る「溢流(いつりゅう)性尿失禁」を引き起こす。これによって腎不全などのリスクも高まるため、早急な治療が必要だろう。
排尿トラブルを解消するには、適正な水分摂取を心がけたい。冬場は1リットル、夏場は1.5リットル、運動をした時は2リットルの補給が目安である。
最近は、インナーマッスルを鍛えている人のほうが、尿トラブルが少ないこともわかっているため、姿勢を正して、体幹やインナーマッスルを鍛えることも意識したい。
ちなみに、「トイレは我慢しないほうがよい」とよく言うが、それは間違い。
なぜなら、頻繁にトイレに行くことで、普通は400ccくらい尿をためられるのに、150ccくらいで我慢できなくなってしまい、頻尿になることがあるからだ。
1日9回以上トイレに行く人は、多少は、我慢することを意識してみる必要がありそうだ。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→