芸能
Posted on 2020年07月03日 05:57

天才テリー伊藤対談「佐藤蛾次郎」(1)俳優になって金と仕事の苦労がない

2020年07月03日 05:57

●ゲスト:佐藤蛾次郎(さとう・がじろう) 1944年、大阪府生まれ。53年、「大阪朝日放送児童劇団」に入団。61年のドラマ「神州天馬侠」(フジテレビ)に出演、この時の役名「蛾次郎」を芸名にする。68年の映画「吹けば飛ぶよな男だが」で山田洋次監督に見いだされ、同年スタートのドラマ「男はつらいよ」(フジ)、そして69年からスタートした映画「男はつらいよ」シリーズ(71年の第8作「寅次郎恋歌」を除く49作)に出演。現在は俳優業のほか、東京・銀座でカラオケパブ「Pabu蛾次ママ」を経営。名物の「寅さんカレー」が人気。7月8日、「男はつらいよお帰り寅さん」のDVD/Blu-ray(松竹)が発売。

 国民的人気を誇る「男はつらいよ」で寅さんを「兄貴」と慕う名物キャラ・源公を演じてきた佐藤蛾次郎。シリーズ最新作「お帰り 寅さん」DVD発売のタイミングを迎え、渥美清、山田洋次監督との思い出から自身のプライベートまで、天才テリーに余さず語り尽くした!

佐藤 (椅子に座ろうとして)イテテテテッ。

テリー どうしたんですか。

佐藤 いや、4~5日前に自分の部屋で立ち上がった時に滑って、トランクの角で思いっ切り腰打っちゃった。医者へ行ったら「折れてます」だって。

テリー ええっ、大変じゃないですか。

佐藤 大丈夫。気をつけなきゃね、年取ったら。俺も75だもん。どっかで会っていませんでしたっけ。

テリー 蛾次郎さんとお会いするの、初めてです。

佐藤 そうか。こんな男ですけれど、何でも話しますから。

テリー アハハハ。さっそくですが、プロフィールを見て驚きましたよ。歯医者さんの家に生まれて、しかも11人兄弟の10番目。

佐藤 自分で言うのも何だけれど、若い頃は親父に「お前は頭がいいから、俺の跡を継げ」なんて言われたこともあった。でも、勉強するのは嫌いだったからね。

テリー で、9歳の頃に児童劇団に入って。

佐藤 そう、朝日放送児童劇団。おふくろに連れられて行ったら、なぜか受かっちゃった。そこでずっと、演技の勉強なんかをしていたんです。

テリー そこから子役として活躍するようになって、フジテレビのドラマ「神州天馬侠」(61年)に出た時の役名から「蛾次郎」をもらったんですってね。

佐藤 そうそう、「泣き虫蛾次郎」という役でした。僕の本名は佐藤忠和なんですが、監督が「その名前は役者らしくない。蛾次郎をもらえ。こんないい名前はないぞ、なんといっても吉川英治が考えたんだぞ」なんて言われてね。

テリー ハハハ、吉川英治さんが原作のドラマだからね。確かに印象には残る名前ですけど、抵抗はなかったんですか。せっかくつけるんだったら、もっと二枚目ぽい名前のほうがよくないですか。

佐藤 どうせ役者になるんだったら、目立つほうがいいからさ。あと、泣き虫蛾次郎も本当にいいキャラクターだったので。それからあとも、NHKのドラマでよく使ってもらえたし。「開化探偵帳」(68~69年)は明治時代の刑事役を演じたんだけど、わざわざ原作・脚本の島田一男先生がリハーサルに来てくれて「頼むぞ、蛾次郎くん」と声をかけてくれたのがうれしかったなァ。

テリー しかし聞いていると、トントン拍子で順風満帆な人生ですね。

佐藤 そうなんですよ、ホント、恵まれている。医者の息子だからお金に困ったこともないし、子役時代からずっと仕事も続いているから、芸能界の苦労話もないんですよ。

テリー 意外というと何ですが、どうしても蛾次郎さんは「男はつらいよ」の源公のイメージが強いから、どうも調子が狂っちゃいますよ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク