気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→哀川翔 もともとは「ポップティーン」の雑誌ライターだった
テリー マドンナ役の剛力(彩芽)さんは、いかがでしたか。
哀川 バカバカしいシーンも何の抵抗もなくやってくれてね。すごくすっとぼけたりもしてるんだけど、押しつけがましくない笑いみたいなものを、適切にやってくれたんじゃないかなって気がします。
テリー 演歌歌手の役なんだけど、壺振りのシーンなんかもあってね。すごいハマってましたよね。
哀川 うまい感じにやってくれてましたね。だから、そういう空気感もやっぱり「デコトラ」だなと。
テリー 撮る前、監督からは何か言われたんですか。
哀川 いや、何も言われなかったですね、もう1作目からずっとやってきてますから。最初に台本を見せられた時は「喜劇なんですけど、これできます?」って言われたんですよ。
テリー 1作目の時?
哀川 そうです。でも、基本的に喜劇は好きですからね。俺たちが笑いを追求してもお笑いのプロがいるんだから、それは無理ですけど。本人はいたって真面目にやってるのに、周りから見るとなんかおかしく見えてしまう役っていうのはやってて楽しいですよ。そういうキャラクターの(主人公の飛田)鷲一郎というのは、やっぱりすごく愛すべき男だなっていうところはありますね。
テリー ねぇ。だから、このコロナ禍で、みんなが落ち込んでる時にね。
哀川 そうですね。見てくれた人が、ちょっとホンワリした気持ちになってくれれば。勝俣(州和、刑事役で出演)なんか見終わったあと、「昭和だね」って笑ってましたけどね。
テリー たしかに(笑)。
哀川 だから、そういう昭和感みたいなものがお客さんにも通じてくれればおもしろいと思うし、こういう人たちもいるんだよ、みたいなものが伝わればね。映画としては成り立っていくなと思います。
テリー これ、舞台挨拶もあるんですか。
哀川 そうですね。これが出る頃には終わっちゃってますけど、(埼玉県)飯能市に協賛してもらったので2月14日に、ユナイテッド・シネマ入間で完成披露上映会があって、そこに監督と行きます。地元の人たちには、すごく世話になりましたから。
テリー そうですよね。
哀川 あと、2月20日は、名古屋で人気のBOYSANDMENのリーダー水野勝さんと監督と「ミッドランドスクエアシネマ名古屋」で、そして2月23日にはメインキャストが勢ぞろいして、「ヒューマントラストシネマ渋谷」というシャレた劇場で舞台挨拶をやる予定です。
テリー 楽しみだね。でも、慎吾ちゃんとか勝俣さんとか、いい仲間にも恵まれて、改めて哀川さんはいい芸能人生を送ってますよね。
哀川 とりあえず、巡り合わせがよかったというかね。周りの人にはすごく助けられて、哀川翔をつくり上げていただいてますよね。ありがたいことです。
テリー そもそも芸能界に入ったきっかけは「一世風靡セピア」ですよね。
哀川 そうなんですけど、もともとは若者文化とかを扱う「ポップティーン」って雑誌のライターだったんですよ。
テリー え、そうなの?
哀川 そうなんですよ。で、竹の子族とかロックンローラー族とかがホコ天に出てきた時に、一世風靡の前身(劇男一世風靡)も出てきてね、俺、取材に行ったんですよね。そしたら、すごいブームになって、徳間(ジャパン)さんから、レコード出さないかって。
テリー そうなんだ。
哀川 それを編集部の上司に言ったら、「お前、原稿はいつでも書けるけど、レコードはなかなか出せないぞ」と言われて、たしかにそうだなと。それで、ちょっと1回やってみるのもおもしろいなっていうのが、この世界に入るきっかけですね。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→