気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あのバースに7試合連続本塁打記録を献上も江川卓「オレは勝った」の深意!
NPBにおいて、7試合連続本塁打は、1972年に達成した王貞治氏(巨人)と、ランディ・バース氏(阪神)の2人のみである。
バース氏が王氏に並んだのは、1986年6月26日で場所は後楽園球場。王氏が監督として率いる巨人が相手で、マウンドに上がったのはエース・江川卓氏。5打席目に、ライトスタンドの場外に特大アーチを放ったのだった。
江川氏は、自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉の2月11日付け投稿回において、ゲストに招いた元阪神の掛布雅之氏に、こう試合を振り返っている。
「試合前に(捕手の)山倉(和博)が来ました、マウンドに。で、『全部敬遠してくれと言われている』と…。誰かが言った(指示した)んでしょうね。ボクは山倉に『嫌だ!全部勝負する!抑えるからうるさい!』と…」
江川氏は、計算通りバース氏の苦手なインハイで4打席を打ち取ったが、計算違いだったのは、バース氏との対決に集中し過ぎたあまり、他の選手攻略はおろそかになり、バース氏の「5打席目」が生まれてしまったのだ。しかも、インハイを恐れたバース氏は半歩ホームベースから離れて構えたのだそうで、これをジャストミート!
バース氏がホームから下がったことには、「その瞬間、オレは勝ったと思った」と回顧した江川氏。「わかるでしょ?」と問われた掛布氏も「オレは絶対下がらない!」と、下がれば「負け」との認識のようだった。
試合後、誰からも何のお咎めも無かったそうだが、しかし「ムードはシーンとしてた…」と掛布氏の笑いを誘った江川氏。
敬遠では決して生まれなかったであろう、男と男の真剣勝負を観た思いの、貴重な回顧談であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→