気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→才木玲佳 プロレスラー引退後の目指す方向は?
テリー プロレスと筋肉を卒業して、これからはどんな活動を考えてるの?
才木 今まで筋肉に注目されすぎていたから、もっと私自身を見てほしいし、活動の幅を広げたいと思っていて。女優業にもチャレンジしたいし、クイズがすごく好きなので「令和のクイズ女王」って呼ばれるように頑張っていきたいです。夢はでっかく。
テリー 今、YouTubeでクイズの企画をやってるよね。難しい問題にポンポン答えるの見たけど。スゴいよね。あれって勉強するの?
才木 勉強します。巷で行われているクイズ大会の過去問とかがネットや本屋さんで手に入るので、それをひたすら読んでます。
テリー 今、クイズ番組ってたくさんあるじゃない。番組ごとに何か問題の傾向ってあるの?
才木 テレビのクイズは視聴者の方が知っているもの、聞いたことのあるものが必ず答えになりますね。答えを聞いても「ああ」ってならないものはテレビのクイズにはならないんですよ。だから、そういう問題は覚えないです。
テリー へぇ~。
才木 「東大王」(TBS系)だけは視聴者が知らないこともバンバン出ますけど。
テリー そうなんだ。才木さんのYouTube見たら、すぐにでもクイズの女王になれそうな感じだけど。
才木 いやぁ、まだまだです。
テリー でもさ、クイズの女王もスゴいけど、プロレスのリングに上がるって、やっぱり特別だよね。誰もが味わえることじゃないし。またその場所に戻りたいって思わない?
才木 そうですね。2019年の夏に、試合中に顎を骨折して、それがちょっとトラウマになって、結果的に引退することになったんですけど‥‥。ほんとは戻れたらよかったなって、すごく思います。今、世界的にも女子プロレスってすごく人気で、海外のファンも増えているので、私も現役だったらスターになれてたかなって。
テリー そうだよね。
才木 でも、やっぱり怖さと、あとは芸能のお仕事を頑張りたいっていうのがあって、その両立は難しいかなと思います。
テリー プロレスラーの肩書があったほうがテレビに呼ばれやすくない?
才木 それは今までがそうだったんですけど。でも、じゃあ「プロレスラーです」って言うために「最低限、月1回だけは試合に出ましょう」とか、そういう中途半端なことはやりたくないんですよ。
テリー いや、俺は中途半端でいいと思うけどな。だって大仁田厚なんて7回ぐらい引退してるじゃん。
才木 アハハハハハ。
テリー でも、そのいい加減さがプロレスラーの魅力だし、格好よさでもあると俺は思うんだよね。
才木 たしかに、いろんな方から「プロレスは引退と復帰を繰り返すものだから、いつでも戻っておいで」みたいなコメントをいただきますね。
テリー でしょう? 俺、今日もその服の下にリングコスチュームを着てて、途中で「テリー、この野郎!」ってやってくれると思ってたんだよ。
才木 アハハハハ。着てないですよ。着ててもやらないし(笑)。
テリー そうか。でも、才木さんはどんな質問でも全部笑顔で返してくれるね。それってスゴいことだし、俺、ほんとにタレントの才能があると思うよ。
才木 ほんとですか。うれしい。私も楽しくて、つい過去の恋愛のことを初めて話しちゃったんですけど、大丈夫ですかね?
テリー 大丈夫だよ。過去の彼氏の写真を全部載せておくから。
才木 いやいや、困る困る。それだけは絶対やめてくださいよ!
◆テリーからひと言
頭の回転が速くて、言葉の選択も的確。クイズでも成功するだろうけど、ほんとに能力が高いね。いろんなことに挑戦しながら、またプロレス復帰も目指してほしいな。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→