気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「引退2年目」元阪神・鳥谷敬が忠実に守る妻の至言「仕事があるうちにやりなさい」
阪神、ロッテで通算2099安打をマークした鳥谷敬氏が3月19日、ヤクルトVS阪神のCS放送解説のため、神宮球場を訪れた。
一昨年に現役を退くと、当初は家族サービス優先の生活を送ると思われたが、関西、東京のテレビ局からプロ野球中継の出演要請が相次いだ。
「全国区のイケメン選手として、今も絶大な人気を誇ります。早大卒で東京六大学野球にも精通しており、解説者としての需要は高い。今後は指導者、監督としても期待されていますね。2月には大阪マラソンにランナーとして参加するなど、目標を定めたらとことんやる性格は相変わらずです」(球界OB)
現役中はあえて口数を減らして「孤独キャラ」を演出していたといわれ、熱狂的なファンやマスコミをうまくかわすことに成功していた。だが、ユニフォームを脱ぐと、そうもいかないようだ。
「この日もフジテレビ関係者にまめに挨拶していました。メディア出演は元々苦手でしたが、高校時代の野球部のマネージャーだった1歳上の妻の『仕事があるうちに、いろんなことをやりなさい』という助言を忠実に守っているようです」(前出・球界OB)
阪神時代は当時の球団幹部とケンカ別れしたと囁かれもしたが、
「今は世渡りの術を必死に学ぼうとしている」(前出・球界OB)
名選手といえども、引退後はやはり、それなりの処世術が必要なようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→