気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・岡田彰布監督は「選手に情が入っていない」藤川球児が明かした「駒使い」の妙
元阪神の藤川球児氏が、6月29日深夜放送の「スナックでしか聞けない話」(MBSテレビ)にゲスト出演。阪神・岡田彰布監督は「指揮官としての何がすごいのか」について話していた。
番組では今季の阪神の話になり、藤川氏は岡田監督について、自身の大恩師で、セットアッパー、クローザーに向いていると指名してくれた人といい「JFK時代は働くのが楽だった」と回想。続けてこう語った。
「今の阪神の選手を見ていて、誰もストレスがかかっているように見えないと思う。近本(光司)選手は去年3番を打ったんですけど、今年は1番で楽しそうにやっている。2番の中野(拓夢)選手は去年ショートだったのが今年はセカンドに移った。めちゃくちゃ動きやすくて楽だと言ってます。本当の監督とは、向いている所に配置するのが監督」
さらに岡田監督は、選手を「駒」だと思っているので下の名前で呼ばないと明かし、
「情が入っていないんです。本当は誰よりも情がある方なんですけど、『非情』という『情』が必要なんで。僕も本当は『球児』って呼ばれるんですけど、グラウンドでは『藤川』としか呼ばれたことがない」
と説明した。藤川氏は今年は阪神が18年ぶりにアレすると予想していたが、「非情」に徹する岡田監督が阪神を優勝に導くか注目したい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→