芸能
Posted on 2024年11月08日 05:59

「踊る大捜査線」プロデューサーが明かす「太陽にほえろ!」でやったことはやらない「4つのルール」

2024年11月08日 05:59

 映画「私をスキーに連れてって」(1987年)、「彼女が水着にきがえたら」(1989年)などの映画監督にして、クリエイター集団「ホイチョイ・プロダクションズ」の社長…といえば、馬場康夫氏だ。YouTubeチャンネル〈ホイチョイ的映画生活~この一本~〉に「踊る大捜査線」シリーズのプロデューサー・亀山千広氏を迎えて明かされたのは、同作の大ヒットに繋がった「4つのやらないルール」だった。

 これまで数多くの刑事ドラマが制作されてきたが、演出家の本広克行氏、脚本家の君塚良一氏と顔を合わせた亀山氏は、どの刑事ドラマにもない「何かを絶対にしない」というものが作れないか、と提案した。

 すると、刑事ドラマの金字塔「太陽にほえろ!」で1980年に脚本家デビューした君塚氏が口にしたのは、

「『太陽にほえろ!』でやったことは全てやらない、っていうのはどうですか」

 そのルールとは何だったのか。亀山氏が解説した。

「あだ名で呼び合わない。たった7人で捜査会議をしない。張り込み、聞き込みを音楽に合わせて描かない。それから、犯人に感情移入しない」

 これはどんな意図を持っていたのか。亀山氏が続ける。

「犯人に感情移入しないってことは、犯罪はただ起きるもの。張り込み、聞き込み、外回りの仕事は『行ってきます、捕まえてきました、逃げられました』で帰ってくる。たった7人で捜査会議をやらないってことは、ちゃんとした捜査本部を作らないといけない。そんな捜査本部を作らなきゃいけない事件なんか、普通の所轄だったら年に1回か2回あるくらい。じゃあ最低1回か2回くらいだね、殺人事件は。で、あだ名で呼び合わない『さん』付け。組織論でやりましょうって、ああなっていったんです」

 かつての成功事例に頼らず、新たな刑事ドラマを模索した結果の「踊る大捜査線」が、織田裕二演じる破天荒な主人公・青島俊作を生み出したのである。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク