社会

【海外激変事情】タイで衰退する日本人「駐在員激減」と「飲食店不採用」の悲哀実態

 かつては若者が安く住める国として人気を誇ったタイだが、近年はその状況に大きな変化が訪れている。特に顕著なのが、日系企業の活動や日本人駐在員の数。円安の影響や現地の経済事情の変化により、タイにおける日本人の存在感が薄れつつある。

 タイはかつて日本企業の進出先として有力な地であり、駐在員が日本から数多く派遣されていた。日本食レストランは日本人で賑わい、日本語が通じる環境が整備されていたのだ。

 ところが現在、円安が進行する中で日本企業の進出は鈍化し、現地駐在員の数も大幅に減少。この背景には、タイ市場への参入企業の変化がある。中国の自動車メーカーなどが積極的に進出し、現地でのプレゼンスを拡大しているのに対し、日系企業はその競争力を徐々に失いつつあるのだ。

 さらには、飲食店などで現地採用される日本人の数も減少傾向にある。かつては日本語しか話せなくても、日本人というだけで採用されるケースが多かった。以前の日系飲食店は日本人駐在員や観光客が主な顧客層だったが、今では富裕層のタイ人や、欧米からの外国人旅行者が多く訪れる場所となっている。円安による旅行費用の高騰が、日本人観光客の減少を招いていることが一因だ。

 そのため、現在では日本人よりも英語を流暢に話せるタイ人が求められる傾向が強まっている。英語を話せる人材を雇用する方が、企業にとってコストパフォーマンスが高いと判断されているためだ。

 このように、タイに進出する日本人の若者の存在感はかつてのような強さを失いつつある。日本国内で未来を見い出せず海外に目を向ける若い世代は今後、どの国を目指すのか。タイで浮かび上がるこの現象は、日本人の海外移住・進出の新たな動向を示唆しているのかもしれない。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【大相撲春場所の乱】やっぱりこの惨状…豊昇龍「もう3敗」で再燃必至「横綱審議委員会」の存在意義
2
【カーリング三つ巴】ロコ・ソラーレ五輪出場の命運を握る「フォルティウス」の正念場
3
「こんなクソ小便コース」「お前が打ってみろ!」丸山茂樹が自ら明かした「黒歴史」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
3月退社がもうひとりいた!若手有望株の岸本理沙アナがフジテレビを見限った「異業種転職」
5
「横綱の威厳」が吹っ飛んで…豊昇龍「何が起きても、負けても休場しない」は大ウソだった!