気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→インタビューで腹を抱えて大笑い…竹中直人「芸人時代」の「顔面模写ネタ」がスゴかった
竹中直人…今では日本を代表する大物俳優といっていいだろう。しかし芸能界でのスタート時は、お笑い芸人だった。「コメディアン」という表現の方が近いかもしれない。
1983年に「笑いながら怒る人」の顔芸で売れ出し、さらに有名人の顔面模写で話題になっていた竹中にインタビューをしたことがある。
当時の彼は、数多くの人気芸人を輩出しているプロダクション人力舎に所属。今ではスキンヘッドがトレードマークになっているが、まだ20代の竹中の頭髪はフサフサだった。
インタビューではこの世界を目指した経緯や、ネタ作りの秘訣などを聞いた。竹中は美大出身で絵がうまく、「模写が得意だった」などと話していた。
ただ、思いのほか声が小さく、何度も聞き直すことがあった。その頃はあまり取材慣れしていなかったのか、
「すいません、(取材は)あまり得意じゃないんで」
と頭をかいていた。かなりシャイ、という印象だ。
しかし写真撮影になるとこれが豹変し、数々の顔面模写ネタを披露。遠藤周作や松本清張、ブルース・リーのほか、新ネタも十数種類、見せてくれた。
芸能担当時に様々なインタビューをしたが、腹を抱えて笑った…という経験は、竹中を取材した時ぐらいだろう。
その後、地道に実績を重ね、現在のような大物俳優になろうとは、この時は予想だにしなかった。
(升田幸一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→