政治
Posted on 2016年07月21日 05:55

田中角栄 日本が酔いしれた親分力(15)金庫番として田中を支える

2016年07月21日 05:55

20160721h3rd

 69年(昭和44年)12月、田中が幹事長として采配を振る第32回衆議院総選挙が公示された。

 それから間もない夜、代議士の1人から、赤坂の佐藤昭の自宅に電話がかかってきた。その代議士はあわてていた。

「資金不足で、当落が危ないんです。今日の11時の夜行列車に、使いの者を乗せます。どうか援助してください」

 時計は、夜の10時になろうとしていた。早寝早起きの田中は、すでに床に入っているにちがいない。起こしては悪い。

 田中が次の総理総裁の椅子を狙い始めた頃から、資金援助を求めてくる政治家たちがひときわ多くなった。今回の選挙では、さらにその数が増えて、昭の自宅に電話がくることも多々あった。

 昭は、資金援助を求めてきた代議士に言った。

「わかりました。お渡ししますので、事務所までご足労下さい」

 いくら田中が寝ている時間とはいえ、金を渡さなければ、田中の沽券にもかかわる。

〈勝手に金を渡して、田中が怒るようであれば、私が1年分の給与をもらわなければいいのだから〉

 昭の肚は据わっていた。

 田中がだいたいどれほどの金を渡すか、傍でいつも見てきた。田中はいつも金額を公平にしようとしていたが、個々の代議士によって状況はかなり違うので、そこも加味しなくてはならない。

 昭は翌朝早く、砂防会館の事務所に出かけた。

 金庫から金を出すと、その代議士の使いの人に手渡し、こう言った。

「このお金は、お返しいただかなくても結構ですよ。どうぞ、頑張って当選してきて下さい」

 政治家たちは、いくら言葉で「貸して下さい」と頼んでも、実際に金を返す者はほとんどいない。貸してくださいということは、「ください」という意味だった。額も、後に金権政治と言われるほどの高額ではない。それ故、相手に負担に思わせないために、初めからそう言っておいたのである。

 朝、田中は砂防会館の事務所に入ってくるや、昭に訊いた。

「今朝あいつが来たろう」

「ええ、ちゃんと渡しておきましたよ」

「そうか、わかった」

 それ以上、いくら渡したか問い質しもしなかった。

 田中は、佐藤昭に全幅の信頼を寄せて任せていた。以後、田中と連絡が取れない時など、昭は独断で資金を渡したりもすることになった。このことが原因で、昭は後に「越山会の女王」と呼ばれることになる。

 しかし田中は、ひとつだけ昭に口を酸っぱくして言い聞かせていたことがあった。

「金はもらう時より、渡す時のほうに気をつけろよ。相手に負担のかかるような渡し方をしちゃ、死に金になる。だから、“金をくれてやる”というような態度で渡してはいけないよ」

 田中は幼い頃から、父の借金のために苦労させられた。親戚たちに、下げたくもない頭を何度も下げたその悔しさ、つらさを忘れていなかった。そのため、昭には執拗と思えるほどに、金の扱いに対して念入りに釘を刺したのである。

 12月27日に行われた総選挙で、自民党は288議席を獲得し、圧勝した。この快挙で田中は、名幹事長の名をほしいままにする。

 この総選挙では、小沢一郎、羽田孜、梶山静六、奥田敬和、渡部恒三といった、後に竹下派七奉行と呼ばれることになる議員たちが、初当選を果たした。田中幹事長のもとで当選した彼らは「田中派の初年兵」を自任していた。田中を「オヤジ」、昭を「ママ」と呼んで、しばしば田中事務所に出入りした。

 昭もまた、小沢を「イッちゃん」、羽田を「ツトムちゃん」と呼んで、かわいがった。

 74年(昭和49年)10月10日、月刊「文藝春秋」11月号が発売された。

 昭は、ページをめくって、思わず眼を見開いた。立花隆が田中と小佐野の絡みを中心に書いた「田中角栄研究──その金脈と人脈」と共に、児玉隆也が「淋しき越山会の女王」というタイトルで、佐藤の出生から「女王」と呼ばれるまでの権力ぶりを書きたてていたのである。

 総理になる前、早坂と麓が諫言したとおりの結果となったのである。

 田中はこの記事をきっかけに総理を退陣することになるが、佐藤昭、小佐野賢治との絆は切ることなく、以後「闇将軍」として、より力を発揮していく‥‥。

作家:大下英治

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク