ニューヨークのタイムズスクエアに置かれたメガスクリーンで、6月中旬から継続的に配信される、ある映像が物議を醸している。これはパプアニューギニア上空から落下した隕石の残骸を探査・回収する「ガリレオ・プロジェクト」の活動状況を伝えるもので、作業...
記事全文を読む→社会
コロナ規制が緩和され、多くの外国人観光客が戻ってきたことで、観光地をはじめとする全国のホテルや飲食業界は、人員不足に悩まされている。沖縄県那覇市の国際通りでは、時給2000円でも従業員を十分に確保できず、人件費の上昇が経営を逼迫している。国...
記事全文を読む→高温多湿の夏は水虫が心配な季節。しかし、水虫以外の皮膚疾患にも注意が必要だ。水虫を疑って皮膚科を受診した人のうち、約3分の1の人が水虫とは異なる皮膚疾患と診断されるという。水虫と間違えやすい皮膚疾患が「汗疱(かんぽう)」だ。汗疱とは、かゆみ...
記事全文を読む→猛暑日が続き、関東ではカンカン照りの晴天続き。とはいえ、梅雨明け宣言は出ず、いつ雨が降ってもおかしくはない湿気ジメジメな天候も、この時季の特徴だ。「そのせいで、急激に咳き込む人が増えているのです」と言うのは、都内の耳鼻科医だ。いったいなぜか...
記事全文を読む→夏の登山シーズンには毎年10万人から25万人の登山者で賑わう富士山。2013年にはユネスコの世界文化遺産に登録された日本一の山で、今なお秘かな大問題となっているのが「トイレ問題」と「ゴミ問題」だ。10年以上前の富士山では、山小屋に設置された...
記事全文を読む→昨今、マダニに関する注意喚起が、自治体やニュース報道などで頻繁に見られる。マダニ感染症は山野に生息するマダニ(3~8ミリ)が媒介する感染症の総称で、主なマダニ感染症としてはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)のほか、日本紅斑熱、ツツガ虫病、...
記事全文を読む→4年ぶりの行動制限のない夏休みを前に、ショックなニュースが入ってきた。東京新聞は7月14日、国営昭和記念公園(東京都立川市、昭島市)のレインボープールが今年も営業せず、このまま解体・撤去されると報じた。新型コロナ感染が拡大した2020年の夏...
記事全文を読む→競売大手のサザビーズが米ニューヨークで7月26日に、スコットランドのネス湖に生息するとされる未確認生物「ネッシー」を思わせる首長竜の骨格標本を競売に掛けることが明らかになった。サザビーズの担当者によれば、化石は約1億9000万年前、ジュラ紀...
記事全文を読む→JR東日本が今年の春からYouTubeチャンネルで配信しているCM「【東北へ篇】自分の世界に、まだない場所へ」が好評だ。東京で暮らす主人公が東北を旅する内容で、バックに「銀河鉄道999」のテーマソングが流れ感動的な映像に仕上がっている。夏休...
記事全文を読む→「盲腸線」をご存知だろうか。鉄道路線の起点、または終点のどちらかしか他の路線に接続していない、短い路線のことを言う。そんな盲腸線よりもはるかに利用が難しい路線が群馬にある。中央前橋駅と西桐生駅を結ぶ、上毛電鉄の上毛線だ。起点の中央前橋駅はJ...
記事全文を読む→北海道蘭越町。静かな農村地帯が連日、大騒動に見舞われている。町内にある地熱発電施設での調査掘削中に、蒸気が暴噴する事故が発生し、とてつもない騒音に発展。ワイドショーなどで報じられているのを目にした人もいるだろう。さらに噴出している水を採取し...
記事全文を読む→ツイッターを介し、東京都議会議員と「撮り鉄」のバトルが繰り広げられている。発端は、尾島紘平都議が7月4日にツイッターに上げた投稿だ。尾島氏は東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅のホームで、カメラを構えた多くの撮り鉄と遭遇。彼らがホームの先頭を陣...
記事全文を読む→コロナ規制が緩和され、自由に海外旅行に行けるようになった。夏休みに海外旅行の計画を立てる人も多いのではないだろうか。そんな中、世界では日本人観光客を狙ったぼったくりが横行している。海外旅行でカモにされやすい日本人の特徴を知っておくべきだろう...
記事全文を読む→「星野リゾートリゾナーレ熱海」の夏の企画が、なんとも風変りだ。日本各地に展開している「星野リゾート」は、スペシャル感が溢れる高級ホテルとして、泊まりたいホテルでトップクラスにランク。そんな星野リゾートの熱海バージョン「リゾナーレ熱海」が、今...
記事全文を読む→
