夏になり、水虫に悩まされる人は少なくない。カビの一種である「白癬菌」が皮膚に感染して繁殖するからだ。スポーツジムや温泉など、裸足で不特定多数の人が歩く場所でうつされる場合が多いのもそのためだ。水虫は足に発症すると思われがちだが、手や頭、爪な...
記事全文を読む→社会
連日の猛暑で、食欲低下や睡眠不足に悩む人も多いだろう。つい「夏バテ」とカン違いしやすいが、実際は「夏季うつ」かもしれない。聞きなれない言葉だが、季節性のうつ病「季節性感情障害」と呼ばれるもので、思い当たるストレスの原因がないにもかかわらず、...
記事全文を読む→「最近、突然咳き込んだり、乾いた咳が出て息苦しい」──。これは「過敏性肺炎」ではないか。咳や発熱などの症状が、新型コロナウイルスや夏風邪と似ており、判別が難しいだけに厄介と言えよう。両者の違いは、新型コロナウイルスは、細菌やウイルスが原因で...
記事全文を読む→原因不明の胸の痛みに耐えきれず内科を受診したが、特に異常が認められなかった──。そんな場合は「肋間神経痛」の可能性が高い。実は「肋間神経痛」は病名ではなく、肋間神経が痛む症状の総称である。肋骨周辺に張り巡らされた肋間神経が、何らかの原因で刺...
記事全文を読む→デルタ株が猛威を振るう一方でワクチンは在庫切れ。もはや打つ手なしの菅内閣は4度目の緊急事態でタブーの「禁酒法」を画策。しかし、時短営業の次は自粛休業と「酒販売」を強奪された居酒屋店主たちがついに一斉蜂起した!品川区の居酒屋店主が怒髪天の勢い...
記事全文を読む→「頭痛持ちのため市販の鎮痛薬で抑えていたが、最近、薬が効かなくなってきた」──。実は薬剤使用過多による「薬物乱用頭痛」かもしれない。今、鎮痛薬の飲み過ぎによる頭痛が増加傾向にあるという。頭痛薬を過剰に常用していると、頭痛が慢性化してしまう恐...
記事全文を読む→夏のムシムシした季節に欠かせないエアコン。久しぶりに使用すると、カビ臭い匂いが部屋に充満して‥‥という経験を誰もがしたことあるだろう。実は近年、室内のカビの吸引による病気が増えているのだ。カビの胞子を大量に吸うことにより、喘息、アトピー性皮...
記事全文を読む→タレントの深田恭子が「適応障害」と診断され、芸能活動休養発表のニュースが日本中に衝撃を与えたのは記憶に新しい。適応障害は、環境の変化などの状況にうまく対応できないことがストレスとなって心身に症状が現れ、生活に支障が及ぶ状態をいう。不安や焦り...
記事全文を読む→「いつまでも若々しくいたい」「老けたくない」──老化防止は人類の永遠のテーマだが、そのポイントとして注目されているのが、老化物質「AGE(終末糖化産物)」だ。これは、タンパク質の糖化反応によって作られる生成物。簡単に言えば、加齢とは体にでき...
記事全文を読む→新型コロナウイルスのストレスなどで、「帯状疱疹」で病院を受診する人が増えている。患者の中には「耳にピリピリする痛みを感じたが、マスクによる圧迫のせいかと思っていた」「肩こりや耳の周りの痛みがひどい」といった症状で医師の診察を受けたら「帯状疱...
記事全文を読む→依然猛威を振るう新型コロナウイルスだが、感染症はこれだけにとどまらない。特に夏の時期に増えるのが「咽頭結膜熱」だ。通称「プール熱」と呼ばれ、名前をご存じの方も多いだろう。これはアデノウイルスというウイルスが原因で発症する。感染力が非常に強く...
記事全文を読む→開催まで50日を切った東京五輪。しかし、国内は未だワクチン接種の遅れと、変異種の拡大により、57年ぶりの東京開催は歓迎ムードで盛り上がるどころか、中止論が日に日に高まる異常事態。さらに、水を差すような大会関係者への高額報酬の実態が明らかとな...
記事全文を読む→「胃カメラ」や「大腸カメラ」の「内視鏡検査」で、つらい思いをした人も多いだろう。そんな人に朗報なのが「カプセル内視鏡」。名前の通り、カメラ付きのカプセルを飲むだけで、胃や大腸の状態がチェックできるすぐれものだ。これまでの「内視鏡検査」では観...
記事全文を読む→何かと暑くなる時期に増える肌トラブル。「痒いと思ったら、手足や顔に蕁麻疹が出てきた」この症状が出たら「日光蕁麻疹」かもしれない。一般的な「蕁麻疹」は、疲れやストレス、食物アレルギーが原因で誘発することが多いが、「日光蕁麻疹」は、日に当たると...
記事全文を読む→
