スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「エポカドーロが混戦を制す」

 中山競馬のメインは、スプリングS。周知のように先の弥生賞と並ぶ皐月賞のトライアルレースだ(3着までに優先出走権)。同じ距離で争われる弥生賞ほどではないが、それでも過去には、クラシック候補として名のあがった好素質馬が顔をそろえている。

 3冠馬になったナリタブライアン(94年)、オルフェーヴル(11年)は、弥生賞ではなく、ここを本番へのステップレースに選んで勝ち名乗りをあげており、03年にこのレースに馬単が導入されて以降を見てみると、その年のネオユニヴァース(ダービー)をはじめ、メイショウサムソン(ダービー、皐月賞)、アンライバルド(皐月賞)、前記オルフェーヴル、そしてロゴタイプ(皐月賞)、キタサンブラック(菊花賞)が、ここを勝ってクラシックを制しているのだ。

 それだけにファン必見の重賞と言っていいが、なるほど、今年も顔ぶれはそろっている。

 GI朝日杯FSで2着したステルヴィオを筆頭として、ライトカラカゼ、モーリスの全弟ルーカス、レノヴァール、そしてホッカイドウ競馬の雄ハッピーグリンらの面々だが、有力各馬の力量は高いレベルで拮抗しており、見応え満点の激しい競馬になること請け合い。馬券的にもおもしろくなりそうな一戦だ。

 馬単導入後のこれまでの15年間、その馬単で万馬券になったのは3回(馬連も同じ)。1番人気馬は4勝(2着5回)、2番人気馬は3勝(2着1回)。特に荒れることは少ないが、それでも1、2番人気馬でのワンツーはわずか1回。簡単に決まりそうもないことは確かだ。

 ハイレベルの混戦と書いたが、それでも素質は一枚上と評価したい馬がいる。エポカドーロがそれで、この馬をイチ推ししたい。

 前走、小倉での勝ちっぷりが実によかった。他馬を寄せつけず楽々と逃げ切ったものだが、少々緩い馬場(稍重)で、走破時計も標準を上回るものだった。

「この時期の3歳馬としては完成度が高い。今日は逃げたが、気性がよく、抑えても競馬ができる。楽しみな馬」

 とは、手綱を取った戸崎騎手の弁。この名手がホレ込み、引き続きコンビを組むのは強みだろう。

 この中間も順調そのもので、1週前の追い切りも軽快かつリズミカル。動きのよさに藤原英調教師をはじめ、厩舎スタッフは「前走以上」と口をそろえるほどだ。

 名繁殖牝馬ラヴオイルにさかのぼる欧州屈指の名門(短距離王で英チャンピオンサイヤーのホイッスラーなどが一族)の出。母ダイワパッションは重賞勝ち馬(GIIフィリーズレビューなど)で、今後の活躍も見込める逸材と言ってよく、晴雨にかかわらず大きく狙ってみたい。

 連下の穴はパールドバイルッジェーロだ。前者は未勝利を勝ち上がったばかりだが、一戦ごとに大きく良化し、この中間も順調そのもの。近親にオークス馬レディパステルがいる良血。要注意だ。

 後者は、実績からダート馬のイメージを受けやすいが、血統からは芝馬。こちらも使われつつたくましくなっており、軽視は禁物だ。

 阪神大賞典は、レインボーラインに期待する。

 前走の有馬記念は8着に敗れたが、キタサンブラックが逃げ切ったもので、流れが向かなかった。それでもコンマ7秒差と大きく負けたわけではなく、レース後は放牧でリフレッシュされ、ここ目標にしっかり乗り込まれてきた。

 仕上がり早のタイプで、久々でも不安はない。GIではちょい足りないが、得意な阪神での競馬。勝ち負けになっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身