スポーツ

玉木正之のスポーツ内憂内患「伊調馨選手にはコーチを選択する権利がある!」

 オリンピック4連覇、そして国民栄誉賞に輝いた伊調馨選手に対する「パワハラ疑惑」で、女子レスリング界が揺れている。「パワハラを行った」と告発状で訴えられたのは、伊調選手のかつての「師匠」で「恩師」と言われた栄和人氏。多くの女子メダリストを育て、金メダルを獲得した吉田沙保里選手や伊調選手をスキンヘッドで肩車した姿は、日本人なら誰もが知っているほどの有名人だ。

 が、伊調選手は04年アテネ大会と08年北京大会で金メダルを獲得したあと、栄氏の拠点である愛知県の至学館大学を離れ、東京で男子レスラーに混じり、アテネ五輪男子フリースタイル55kg級銅メダリストの田南部力氏の指導を受けて練習を行うようになった。

 そして伊調選手は12年ロンドン、16年リオと連覇を伸ばしたのだが、告発状によれば、栄氏は〈自分の言う通りにならない伊調を許すことができず、伊調が信頼しているA(田南部氏)に対し伊調のコーチングをしないように命じた〉という。

 それに対して田南部氏はレスリング協会の常務理事で選手強化本部長でもある〈栄理事の専制的でかつ恣意的なやり方を知っているので、伊調馨を守らなくてはならないと考え〉栄氏の〈命令〉を拒否。

 伊調選手自身も、この件を報じた週刊文春の取材に応じ、〈「田南部のコーチを受けるな」と直接(栄氏から)言われたこともあります〉と明言。田南部氏も栄氏から伊調の指導をするなと迫られたことを認めた。

 一方、栄氏は〈命令〉を全面的に否定。レスリング協会も、〈田南部コーチやその周辺に不当な圧力をかけたことは一切ありません〉とパワハラを否定した。

 伊調選手が2年後の東京五輪に向けて、練習場所にしていた警視庁のレスリング部への〈立ち入りも禁じられた〉現状も、レスリング協会は、そんな〈圧力はない〉と文書で回答。

 そして真っ向から対立する見解は、第三者委員会の調査によることとなったのが、このような一件は、相撲界で騒がれた暴力問題や八百長問題と同様、内部の人間(レスリング関係者)なら誰もが(とは言わないが、多くの人々が)知っている問題と言える。

 この問題が表沙汰になって以来、多くのメディア(特にテレビのワイドショウ)が、この問題を取りあげ、私も何度もゲスト出演して解説を依頼された。

 そこで、レスリング協会という組織の運営(ガバナンス)と、現場の選手の指導(コーチ)は切り離すべきで、栄氏のように一人の人物が両者を兼ねるとパワハラが起こりやすいといった一般論を述べたりもした。

 そもそも伊調選手が、より上のレベルを目指して環境(コーチ)を変えたいと思ったのは当然のことで、それに対してレスリング協会の某幹部が(週刊文春によると)田南部コーチに〈女子コーチの身にもなってみろ! 惨めだろ!〉と言ったのは、日本のスポーツ界の極めて古い体質を物語っている。

 最近は「アスリート・ファースト」という言葉をよく耳にするが、それは「選手がコーチを選ぶ」ことであり、「コーチが選手を選ぶこと」ではない。ましてや「師匠と弟子」といった日常生活にまで指導が及ぶ関係でもない。選手は、自分の目標を達成するうえで、それに相応しいコーチを選択する権利があるのだ。

 フィギュアスケートの羽生選手はカナダのオーサー氏をコーチに選び、スピードスケートの小平選手はオランダへ留学した。それがアスリート・ファーストだ。

 栄和人氏は選手と生活を共にするなかで大勢の女子メダリストを育ててきた。が今回、伊調選手周辺から出た声は、「師匠と弟子」の関係から「アスリート・ファースト」への変化を求める発言と言えるだろう。

玉木正之

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
「京都崩壊」の信じがたい現実…外国人観光客専用都市に激変した「不気味な風景」
2
商品価値が落ちたヤクルト・村上宗隆「メジャー計画変更」で大谷翔平と同じ道を
3
土壌ラドン濃度・衛星観測・上空発光…火山噴火と大地震「前兆キャッチ」の新技術がスゴイ!
4
山尾志桜里の「公認取り消し」騒動を起こした玉木雄一郎は「榛葉幹事長人気に焦った」って!?
5
フジテレビ・山本賢太アナが行方不明に!? 「代役」登場と「謎のテロップ」