気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→選抜で3度チームを日本一に導いた名将…箕島の尾藤公監督
1970年代の10年間で3度の春選抜制覇を成し遂げたチームがある。今は亡き名将・尾藤公監督が率いた和歌山の名門・箕島だ。
初優勝は監督就任5年目の1970年第42回大会。チームの中心となったのがエースで4番の島本講平(元近鉄など)であった。前年夏の選手権で大活躍した三沢(青森)の太田幸司(元・近鉄など)にちなんで“2代目コーちゃん”と呼ばれた島本は女性ファンの大歓声を浴びたアイドル球児。その島本が初戦から投打に活躍し、優勝候補の東海大相模(神奈川)を6‐2、前年王者の三重を4‐1で撃破。準決勝の古豪・広陵(広島)との一戦でもこの大会、島本と並ぶ好投手といわれた相手エース・佐伯和司(元・広島東洋など)から8回表にタイムリー三塁打を放ち、投げては被安打3の完封勝利を挙げた。この島本の投打に渡る活躍で、3‐0で勝利した箕島がついに決勝戦へと進出する。決勝戦の相手は前年秋の近畿大会決勝で苦杯を舐めた北陽(現・関大北陽=大阪)だった。試合は3‐3の接戦で延長戦へと突入。10回表に1点を勝ち越されるもその裏、箕島は2死から追いつく。そして延長12回裏に劇的な幕切れが待っていた。2死三塁から島本自らがライトへサヨナラタイムリー。一度負けた相手に晴れの舞台で雪辱し、みごとにチームを初優勝へと導いたのである。
2度目の優勝はこの7年後の77年第49回大会。1番・上川誠二(元・中日など)を筆頭にパンチ力ある打線が魅力だったが、一番の原動力は定時制に通う勤労球児の左腕エース・東裕司(三菱自動車水島)であった。名古屋電気(現・愛工大名電=愛知)を1‐0、豊見城(沖縄)を10‐0、県岐阜商を7‐3、智弁学園(奈良)を2‐0で下して決勝戦へと進出。最後は部員わずか12名で勝ち進んできた“二十四の瞳”中村(高知)を被安打3の3‐0で完封。この大会、東は45回を投げて失点は準々決勝の県岐阜商戦の9回表の3点のみとほぼ完璧な投球で箕島を2度目の栄冠へと導いたのである。
そして3度目の優勝がこの2年後の79年第51回大会。この年、箕島は史上3校目となる春夏連覇を達成するのだが、石井毅(元西武、現在は木村竹志)ー嶋田宗彦(元阪神)のバッテリーを中心に前年春夏の甲子園で活躍したメンバーがそろっており、優勝候補の筆頭だった。2回戦から登場するとまず、下関商(山口)を10‐4で一蹴。準々決勝の倉吉北(鳥取)戦はヒットわずか5本ながらうち3本が長打。それに当時選抜史上最多となるチーム1試合10犠打を絡めて5‐1で勝ち、ベスト4進出。準決勝ではPL学園(大阪)に9回表まで1‐3とリードを許すも土壇場で追いつき、延長10回裏にサヨナラ暴投で4‐3と逆転勝ちを収めた。決勝戦では牛島和彦(元・中日など)-香川伸行(元・南海)の超高校級バッテリーを擁する浪商(現・大体大浪商=大阪)相手に壮絶な打撃戦を展開。4番・北野が選抜史上初で、現在でも唯一の記録となっているサイクルヒットを達成する活躍を見せ、8‐7で打ち勝ち、3度目の春制覇を達成した。
この優勝で箕島の尾藤監督は春の選抜史上初の“3回優勝監督”に輝いたのである。
(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→