芸能

天才テリー伊藤対談「小林克也」(3)コントの時に自分の地声は封印した

テリー そんなふうに始めたラジオDJで有名になったあと、伊武雅刀さん、桑原茂一さんと組んだユニット「スネークマンショー」で大ブレイクするじゃないですか。ラジオもレコードも僕は大好きでしたけど、「音楽でこんな勝手にイタズラしてもいいんだ」という革命でしたね。

小林 あれはまさにイタズラでした(笑)。僕はもともと曲をかける前に「この曲はこうで、こうで」みたいな、つまらない解説を入れるのが嫌いだったんですよ。海外のラジオみたいに気の利いたひと言をポンと言って、曲に入りたいと思っていて。

テリー ああ、向こうのDJはしゃれてますよね。それまでの話を引き継ぐような形で、曲にスッと入ったりしてね。

小林 ですよね。僕が好きだったアメリカのウルフマン・ジャックというDJが「音楽というのは、すでに一つの世界を持っているんだから、それを際立たせればいい」と言っていて、「スネークマンショー」では、まさにそれをやろうと思ったんです。だから初期の頃は、女性がシャワーを浴びながら鼻歌を歌っている音を見つけてきて、そこにエコーをかけた「エッヘッヘッヘ」という笑い声をかぶせたりしただけのものを曲の前に流したりしていたんですよ。

テリー それだけで、ストーリーができますよね。

小林 そうなんです。それで女性が「キャー」と叫ぶと、ドゥーワップの曲がドゥンドゥンと入ってくるみたいな。何だかわからないけど、それだけでおもしろい世界になる。そういうことをやろうと思って始めたのが「スネークマンショー」だったんです。

テリー 伊武雅刀さんがまた、演技も声も抜群でしたよね。

小林 彼はその頃、FM東京でナレーションの仕事をしていて、おもしろいヤツだったので「ちょっと来いよ」って誘ったのが最初ですね。それで、やっぱりウルフマン・ジャックが「ラジオで売れようと思ったら、顔は見せないほうがいい。『あいつ、どんなヤツだろう?』と想像させるのがいいんだ」と言っていたんですね。

テリー なるほど。

小林 だから「スネークマンショー」でコントをやる時は、僕らはそれぞれ、それ用のキャラクターを作ったんです。なので、小林克也の地声は一度も使わなかったんです。しかも当時は伊武のことも誰も知らなかったから、「何なんだ、あれは?」みたいな世界ができた。やっぱり、それがよかったんだと思いますね。

テリー かかる曲もカッコよかったですよ。

小林 ああ、それはうれしいですね。「スネークマンショー」でもう一つやりたかったのが、日本にあまりない音楽を紹介することだったんですよ。例えばジェームス・ブラウンやプリンスみたいな音楽、ヒップホップって、実は日本にないんですね。例えばフォークミュージックなんかは、日本に来るとニューミュージックに変化するんですよ。

テリー ああ、“和風”になっちゃうんだ。中国から来たラーメンが、日本人に合った別の似たものになっちゃうみたいな。

小林 そうそう。ラップなんかも、例えばケツメイシの「さくら」みたいに、ちょっと詩情を描くというか、日本独特のものになる。それが悪いっていうんじゃなくてね。

テリー いちいち面倒な感じなんですかね。

小林 いや、個性的でそれもアリだと思います。今でいうと、日本のアニメの音楽なんかは、海外の音楽の影響を受けずに独自の進化を遂げていますからね。それも一つの流れなんでしょうね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感