スポーツ

玉木正之のスポーツ内憂内患「貴乃花親方に目指してほしい“角界改革”」

「言葉」とは、使われすぎると意味がわからなくなってしまうものらしい。

 スポーツの世界では「感動」という言葉がそうだ。最近は「感動」だらけで、本当に素晴らしい感動がどんなものか、わからなくなったような気がする。

 フィギュアスケートで盛んに使われている「世界観」という言葉も、私にはまったく意味がわからない。

 ドイツの大哲学者カントが最初に使ったとされるこの言葉は、「個人にとっての人生に対する感想」を表す「人生観」よりも大きな意味を持つ言葉として、「この世の中は人間にとってどんな意味があり、人間はどんな役割を果たすべきか」という問いかけに答える考えを示すものだという。

 平昌五輪での羽生結弦やザギトワの演技が見事だったのは認めるが、そこに彼らの「世界観」が表れていたと言うのは少々オーバーすぎる表現というほかない。

 スポーツ界に留まらず、あらゆる場所で(特に政治家たちに)使われている言葉で理解できないのが「改革」という言葉だ。

 最近では角界の貴乃花親方が「改革派」と言われ、日馬富士の暴行事件の事後処理の不備などを主張。公益財団法人日本相撲協会の認定機関である総務省に告発状を出すなど、「改革」を推進する姿勢を見せていた。

 ところが、同部屋の十両力士の貴公俊が春場所の控え室で付け人に暴力を振るったことから、告発状を取り下げ、「一兵卒として出直す」ことを宣言した。

 確かに角界に横行する暴力沙汰に強く反対していた親方の部屋の関取が、他の力士などが大勢いる本場所の控え室で出血させるほどの暴力を振るったのは、貴乃花親方の「暴力根絶」の主張を無意味にするほどの出来事だったと言える。

 しかし横綱二人(白鵬、鶴竜)が見守る中で、もう一人の横綱(日馬富士)が他の部屋の力士(本場所で戦う相手)を暴行し、頭に9針も縫うキズを負わせた事件と、今回の事件とは根本的に内容が異なるはず。その事後処理に不備があり、自らに科された処分も不当だと主張して告発状を提出したのなら、その告発は角界の「改革」推進のために、取り下げるべきではなかっただろう。

 もっとも、貴乃花親方の行動にも問題があり、自分の主張が正しいと信じるあまりか、他の親方衆とのコミュニケーションを欠いて孤立してしまったうえ、相撲ファンの支持も今一つ得られなかった。これは貴乃花親方の人間的未熟さゆえの戦術的失敗と言えよう。

 貴乃花親方もその点に気づいたのか、「一兵卒宣言」のあとは協会とも足並みを揃え、マスコミの取材にも快く応じるようになった。

 が、そこで問題として残るのは、角界の「改革派」と言われる貴乃花親方が、「どんな改革」を目指しているのか、ということだ。

 いくつかのメディアが伝えるところによれば、本場所の取組時間を遅らせ、テレビのゴールデンタイムにするとか、新弟子希望者の減少を食い止めるため、相撲学校を設立するとか、和服は若者に受け入れられ難いのでジャージーにする‥‥といったことが貴乃花親方の「改革案」として取りあげられている。

 私個人の意見としては、考慮して面白いと思うものもあれば、絶対反対と言いたいもの(和服の否定)もある。が、もっと根本的な(例えば相撲協会の理事長は個別の部屋の運営から離れるといった)「改革」を口にしてほしいものだ。

「改革」といえば、なぜか「正しい」もののように理解する風潮が(角界にも政界にも)あるが、角界の基本は日本の伝統文化を保守することのはず。だから角界の「改革」は(政界の憲法改正案と同様)、雰囲気で語るのではなく、具体案を個別に吟味したいものだ。

玉木正之

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策