気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→海外メディアが「長友佑都こそ最も成功した日本人選手」と評する理由
1月にイタリアの名門インテルからトルコのガラタサライへレンタル移籍している日本代表DF長友佑都が、大手スポーツメディアより「最も活躍したアジア人フットボーラー」に選出された。ピッチ上のサイドラインを上下に駆け回り、チャンスとあらば積極果敢に最前線へと飛び出す功労者に対して最高の賛辞を贈ったのは米「FOX SPORTS」。こんな内容だ。
〈(7年間にわたる名門インテルでの在籍中に)監督が10人も変更される中、常にサバイバルを乗り越えてきたことはとても興味深い事実である。当然ながらそこには大物の指揮官も含まれていたが、長友はその技術の高さでそういった戦術家を魅了してきた。スタメンから外されることもあったが、その努力を止めることなく、最後には先発への復帰を果たしてきたのだ。言うまでもなく、インテルというクラブで7年間もプレイし続けることができるのは、わずかなすぐれた人間のみに許されることである〉
スポーツライターがこう付け加える。
「これまでヨーロッパで活躍した日本人プレイヤーといえば、ローマやペルージャを渡り歩いた中田英寿や、ハンブルガーでエースに君臨した高原直泰などが挙げられますが、FOXは長友佑都こそが『海外で最も成功した日本人フットボーラー』だと断言しました。得点やアシストなど、その奮闘が数字に表れることの少ないサイドバックというポジションながら、これほどの評価を得られるのはさすがの一言です」
プレイタイム確保のため、現在はトルコという新天地で走り回る長友だが、まだまだ進化を続けるベテランからは今後も目を離せない。ロシアW杯での活躍にも多くの注目が集まることだろう。
(ジェイコヴ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→