スポーツ
Posted on 2018年04月27日 05:58

オープン戦首位チームはヤバイ?高橋監督が警戒する「伊東事件の再来」

2018年04月27日 05:58

 ヨシノブ巨人が波に乗りきれない。甲子園で3連勝したものの、まだ勝率5割ラインをクリアしていない。このままでは、「オープン戦で好成績を残したチームはペナントレース序盤でつまずく」の悲劇も、踏襲されそうだ。

「昨年、オープン戦首位だったのは、千葉ロッテです。そのロッテがペナントレース本番で大敗したのは、開幕した途端に外国人選手が打てなくなったから。各球団が新戦力対策でオープン戦ではあえて打たせ、研究するのはよくある話ですが」(スポーツ紙記者)

 伊東勤前監督は大敗の責任を取り、シーズン途中での退任も表明している。そして今季、ヨシノブ巨人が6連敗を喫し(12日)、次節の広島戦も負け越した時、「伊東事件の再来」も懸念されたのだ。その後、巨人のオープン戦首位の原動力ともなった岡本和真(21)、ゲレーロ(31)が当たりを取り戻し、勝率5割ラインを狙うところまでは浮上してきた。高橋由伸監督(43)に伊東事件を踏襲させないためには打線が奮起していくしかないが、こんな指摘も聞かれた。

「指揮官の腹心である村田(真一=54)ヘッド兼バッテリーコーチは『オレと守備担当コーチは胃に穴が空きそう』とこぼしています。昨季の打線低迷の反省で、今季は例年の倍以上も打撃練習に時間を割きました。反面、守備練習の時間は削られて」(球界関係者)

 岡本の不慣れな一塁守備はもちろん、ゲレーロの守備もお世辞にも巧いとは言えない。前在籍チームの中日が強く引き止めなかったのは、「守備範囲が狭い」「シングルヒットが二塁打に…」といった“記録に残らない失策の多さ”が原因とされている。

「序盤戦、菅野、田口らに勝ち星が付かなかったのはゲレーロの守るレフトに打たせては行けないと思ったからかも」(前出・スポーツ紙記者)

 交流戦の始まる前に、首位戦線に浮上しておきたい。書き入れ時の夏休みには優勝争いに加わっていなければ、2年連続での観客減ともなりかねないからだ。「伊東事件」を再現させないためには、守備面での不安を解消させなければならない。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク