社会

えっ!メタボや肥満は伝染するって!?

 親がメタボや肥満症だと子供も、というのが、遺伝的な理由かとも思ってしまうが、旦那がメタボだと奥さんもメタボになる確率は高い。何とメタボが伝染するというのだ。

 今年1月に発表された米・南カリフォルニア大学経済/社会センターのAshlesha Datar氏らの調査によると「周囲に太っている人が多いと肥満になりやすい」という。また、ハーバード大学の元教授であるニコラス・クリスタキス氏の調査、研究によれば、肥満になる人は、配偶者が肥満の場合は37%増加、兄弟姉妹だと40%増加、友人だと57%増加したとのこと。

〈Aが肥満だった場合、約50%の確率でその友達Bは肥満になる。Bの友達であるCは、Aと直接関係がなくても20%の確率で肥満になる。さらに、Cの友達であるDは、AとBと直接関係がなくても10%の確率で肥満になる〉

 肥満はつながりを介して「伝染」していくというのだ。そして、この伝染、連鎖の原因は「社会的」なつながりだという。米テキサス大学サウスウェスタン医療センター助教授のLona Sandon氏は、大半の人の場合が、自分の行動は自分でコントロールしていると信じ込んでいるのだと言っている。しかし、東京大学高齢社会総合研究機構・村山洋史特任講師はこう述べてもいる。

「肥満の人が近い関係にいると、その人の考えや行動様式に影響される。肥満に対する認識や態度が寛容に変化する」

 肥満はつながりを介してどんどん「伝染」していくのだ。逆に、「肥満を、解消したかったら健康的な習慣を持つ新しい友人を作るといい」(村山講師)そうである

 でも、類は友を呼ぶともいうしなあ…。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
2
ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
3
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
4
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
5
弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場