気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「近田春夫」(2)人任せでやるのは刺激的じゃないの
テリー しかし、秋元さんは忙しい中、よく引き受けてくれたね。
近田 彼はずっと昔から、「近田さんがアルバムを出す時は、絶対書きますよ」と言ってくれていたからダメ元で頼んだら、二つ返事で「いいですよ」って。ありがたかったんだけど、詞が上がってきたのが6カ月後。もう締め切りギリギリでさ(苦笑)。もちろん、忙しいのはわかっているから、いいんだけどね。
テリー あと、のんさんも曲を提供しているよね。けっこう、意外な組み合わせだと思ったんだけど。
近田 のんちゃんも、やっぱり週刊文春の連載で曲を取り上げたの。CDの特典で付いていたライブ映像を観たら、彼女のギターの弾きっぷりが本当にロックなのよ。それがずっと気になっていたので、これもダメ元で頼んだら、速攻で詞も曲も上げてくれた。で、せっかくだからお願いして、ギターも彼女に弾いてもらったんだ。
テリー ダメ元なのに、そこまでいけたら、うれしいよね。
近田 他にもいろんな人に頼んだけど、返事くれない人も多かったしね。荒木一郎さんには「今、ちょっと面倒くさいから」って言われちゃったし(笑)。
テリー アハハ、荒木さんらしいねェ。実現していたらすごかったけど、近田さんに曲を書くのは、頼まれた側にしたらプレッシャーかもしれないしね。
近田 自分も作り手だからわかるけど、どの作家の人も力を入れて書いてくれているのよ。それだけに、聴くと実に心地よい曲なんだけど、これが難しくてね。歌おうとすると、譜割がすごく微妙だったり複雑だったりで、正確に歌わないと成立しない曲ばっかりだったんだよね。
テリー ああ、単純に歌うのが難しいんだ。
近田 うん。でもね、きっと昔と今では歌の用途もずいぶん変わってきているんだ。今の若い子がカラオケに行って歌う時って、歌詞や曲が好き、っていうことだけじゃなくて「この曲を歌って何点出せるか」みたいなゲーム感覚でチャレンジしているところもけっこうあるんだよ。だから俺もその意味では、この難しさをクリアする歌いがい、みたいなものを感じましたよ。
テリー 聴くと、曲によって声の出し方もずいぶん変えていますよね。
近田 うん、変えてる。
テリー ふだんの近田さんらしくない歌い方もあったから。あれも意図的に?
近田 今回はとにかく、言われたことは全部そのままやることに徹したの。
テリー それって、けっこう、刺激的だったんじゃないの。
近田 そうだね。セルフプロデュースだったら絶対やらない歌い方もやったからね、新鮮でした。例えば「0発100中」っていう歌、最初は高めの音階で歌っていたんだけれど、何かを確認をするために音階を下げて歌ってみたのよ。そしたら「それ、いいですね。寺尾聰さんみたいで」とほめられてね。
テリー 意図したものとは違う仕上がりになった。
近田 そうそう。本当に川口さんのディレクションがうまくて、とにかく俺のいいところを見つけて、ほめて、気づいたらOKが出ている、みたいな感じ。だからこのアルバムは全て彼の仕事だと思います。
テリー そうやって熱を持って接してくれると、うれしいよね。
近田 いや、本当に。心を感じる、いい仕事でした。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→