気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→紀平梨花の「極めてシンプル」なGPファイナル対策とは?
女子フィギュアスケート界に彗星のごとく現れた紀平梨花選手。GPシリーズで2勝し、GPファイナルでのアリーナ・ザギトワ選手との対決にも注目が集まっている。
GPフランス大会終了後、そんな紀平選手に取材陣が、GPファイナルへの対策を尋ねたという。
「紀平選手は、時差を考えて4日前に現地入りすること、現地入り後は、23時には就寝して8時起床にすること、試合時間が午後6時以降なら昼寝もして体調を整えること、と答えていました。GPシリーズを戦ってみて、やはり時差を身にしみて感じたのでしょう。睡眠はスタミナや判断力、筋肉の緊張などに密接に関わりますから、アスリートとして当然のコメントです」(スポーツライター)
実際、GPファイナルのため、日本選手団は12月2日に現地入りして練習を開始した。試合の行われるバンクーバーと日本の時差は17時間。国際試合では不可避な時差や、時差で乱れてしまう睡眠は、選手にとって練習することと同様に対策をすべき大事な要素のようである。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→