気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→各局女子アナ「艶」出世争い(2)“帝国”フジ復活の鍵を握るポスト加藤綾子
かつて女子アナブームを巻き起こし、常に業界をリードしてきたフジテレビだが、加藤綾子以降、ホンモノのスターを育成できていない。だが、女子アナウオッチャー・たなか是政氏は、「それぞれの素材は確かだけに、きっかけ一つでブレイクしそうな女子アナがたくさんいます」と、特に注目の2人の名前をあげてくれた。
「15年入社の宮司愛海アナと、16年入社の堤礼実アナの2人です。宮司は昨年4月から夜のスポーツ番組『S-PARK』の担当になり、男性視聴者の間で顔と名前が一致するようになった。ショートカットによって“素材のよさ”が引き立ち、その美貌にも注目が集まっています。19年のフジの女子アナカレンダーでは、夕暮れの住宅街でTシャツ姿の宮司アナがヨーヨーを手に小悪魔的な表情を見せてくれていますが、スレンダーに見えてTシャツを盛り上げる胸元がなかなか立派だと、そのボディにも熱い視線が注がれ始めていますね」(たなか氏)
一方の堤アナは、“1月9日”をきっかけに注目度が急激に増しているという。
「お天気キャスター・阿部華也子の代打で『めざましテレビ』に登場し、寒風の中でふわふわのマフラーを巻いてお天気レポートをした姿が《かわいすぎる!》と大好評で、ファンを急増させているんです。入社当時からポスト・カトパンと期待されながら個性を発揮できず、後輩の久慈暁子アナの後塵を拝するかたちとなっていましたが、久慈アナが失速気味だけに逆転も十分ありえそうです」(たなか氏)
フジでは他に、鈴木唯アナ、海老原優香アナも存在感を増しつつある。久慈アナも含め横一線の中から誰が最初に飛び出すか。女子アナ帝国復活のカギは、そこにありそうだ。
(露口正義)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→