気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「血統馬ジャンダルムを見直す」
暦の上では大寒が過ぎ、1年の中で最も寒い時期を迎えているが、競馬は冷えることなく、毎週のように熱戦が繰り広げられている。
今週の東のメイン、東京新聞杯は、GIの前哨戦という意味合いはないものの、今年も顔ぶれはなかなか。それだけマイル前後の距離適性がある馬が多いということだろうが、それにしてもメンバーは多彩。馬券的にもおもしろい一戦である。
別定戦だが、人気どおり簡単に決まりづらいのは、各馬の力量に大きな開きがないということ。つまり、それだけ見応えある重賞ということだ。データからも、それはわかる。
03年に馬単が導入されて以降、これまでの16年間、その馬単で万馬券になったのは7回(馬連では5回)だが、この間、1、2番人気馬ともに2勝、2着2回。まさに波乱含みの一戦である。
成長著しい明け4歳馬が7勝(2着6回)と活躍するのは当然でうなずけるが、最も充実しているはずの5歳馬(3勝、2着3回)より、6歳馬(6勝、2着5回)のほうが連対していることは見逃すべきではないだろう。
今年に関しても、やはり4歳馬が強力だ。古馬になってからの活躍が見込まれているレイエンダを筆頭として、僚馬タワーオブロンドン、上昇著しいインディチャンプ、ジャンダルム、そしてテトラドラクマといった面々である。
6歳馬は多少地味で見劣るが、ロジクライ、ロードクエストなど、多彩な顔ぶれ。何かしでかしそうなムードが漂っている。
というわけで今年も難解、波乱含みの重賞であることに変わりなさそうだ。
それでも別定戦。背負う斤量に大きな差はないのだから、無謀な穴狙いは避けるべきである。
穴党として大いに期待したいのは、やはり4歳馬。ジャンダルムをイチオシしたい。
新馬-重賞(GIIデイリー杯2歳S)を連勝。クラシックでも、と期待された力量馬だ。実際、その後はGIホープフルS2着、GII弥生賞3着と実績を積んでいったが、肝心の皐月賞は9着、ダービーはブービーの17着に敗れ去った。
体調面で問題があったのは事実だが、しかしこれは、距離が長かったからではないだろうか。周知のように母ビリーヴ(高松宮記念、スプリンターズS)は典型的なスプリンター。父が長めの距離を得意としたキトゥンズジョイ(米芝牡馬王者)であっても、やはり2000メートル以上の距離は長かったということだろう。
そのへんが陣営にはっきり認識されたことで、昨秋富士S(7着)、マイルCS(16着)と、マイル戦にホコ先を向けてきた。結果は悪いが、それでも前2走とも勝ち馬とはコンマ7秒差。大きく負けたわけではなく、巻き返しは十分可能ではないだろうか。
池江寿調教師は「前2走とも体調面で本当ではなかった。馬体も重かったし、まだいい頃の覇気がなかった」と振り返り、「この中間は実にいい雰囲気。稽古の動きも素軽く、気持ちが前向きになっている」と状態のよさを強調する。
ならば、変わり身があっていい。新馬-重賞の連勝は、ともにマイル戦。これだけの血統馬なら、マイル路線で名を成す可能性が大いにあるというものだ。
母に似てしまいがしっかりしている馬。直線の長い東京コースは合わないわけがない。
きさらぎ賞は、少頭数の競馬だが、逸材ぞろいで注目もの。わずかだが力量はダノンチェイサーが上位ではないか。
どんな競馬になっても対応力があり、センスが光る馬。血統(母系)も文句なく、クラシック級と言っていい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→