スポーツ
Posted on 2019年01月30日 05:59

大坂なおみの取材シーンで垣間見えた「日本語は簡単」な理由とは?

2019年01月30日 05:59

 女子プロテニス選手の大坂なおみが1月26日の全豪オープンで優勝、アジア人で初となる世界ランキング1位という快挙を達成した。翌27日、改めて優勝会見に臨んだ大坂は、日本メディアからの質問にも丁寧に応えていたが、そのシーンについて視聴者からはこんな疑問も伝わっていたようだ。

「大坂選手の会見では日本人記者が日本語で質問し、大坂が英語で答える場面がおなじみ。3歳からアメリカで生活していることから彼女の話す日本語は決して流ちょうではありませんが、日本人の質問には聞き返すこともなく、ちゃんと内容を理解して返答しているのです。このアンバランスさに、はたして大坂は日本語が得意なのか不得意なのかよくわからないという声もあるようですね」(スポーツ系ライター)

 大坂自身は日本語を積極的に勉強しており、日本語ラップを聴いたりテレビドラマを観るなど、できるだけ日本語に接するようにしているという。そんな努力に加えて通訳要らずのヒアリング力を発揮できるのは、一般的な理解に反して「日本語は簡単な言語」だからだという。語学に詳しいライターが指摘する。

「在日外国人と会話したことのある人なら、彼らの多くがヒアリングにはあまり困っていないことを実感しているはず。それは日本語には発音のバリエーションが100強しかなく、聞き取りで迷うことが少ないからです。それに対して外国の言語は数百から1000以上もの発音を持ち、日本人の学習者はその聞き分けに苦労するんです。つまり大坂を含む外国語の話者にとって、日本語は聞き取りやすい言語であり、大坂のように普段からヒアリング力を鍛えていれば、記者からの質問にも難なく対応できるというわけです」

 もちろん特殊な文法や表記法がある日本語は、マスターするのが難しい言語とされている。ただ大坂の場合、3歳まで日本で育ち、今ではツアーに母親の環さんが同行していることから常に日本語をブラッシュアップすることが可能だ。今後はさらにボキャブラリーが増え、ウィットに富んだ会見を楽しめるようになることだろう。

(金田麻有)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク