気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→東京五輪に淑女パワー!あの「美女アスリートが」短距離代表に滑り込むッ
あの“美女アスリート”に注目が集まっている。29歳で東京五輪を戦うことになる短距離ランナー・市川華菜に、「大舞台に帰ってきそう」と期待の声が高まっていた。
「本来なら、市川は100m、200mが得意なランナーです。故障などで成績が伸び悩み、一時期は400mなどにも挑戦していました。昨季後半から100m、200mで成績がまた上がってきました」(体育協会詰め記者)
その市川の今季初レースとなったのが、第53回織田記念陸上・2日目(4月29日)。結果は11秒74(4位)だが、関係者は「初戦にしては上々」と評価していた。
「4月下旬が初レースというのは、他の選手よりもはるかに遅い。でも、ケガではなく体調を崩していたのが原因なので『伸びしろ』を感じます」(前出・体協詰め記者)
市川は10代後半の頃から期待されていた。故障などで苦しんだ時期も長いが、400mなどの”専門外”に挑戦し、彼女なりに何かを掴んだようだ。市川は大会前の共同会見で「オフの走り込み期間」を長くしたと話していた。これまでの敗因を分析したのだろう。レース後半でのスピードアップが必要だとし、そのためのスタミナ増を続けてきた。
日本陸上連盟、陸上大会を取材してきた関係者はこれまでと違う市川のレース展開を見て、「次大会ではもっと速くなる」との印象を受けたそうだ。
「市川といえば、かねてより美女アスリートとも称されていました。今でもファンは多いですし、今季はオレンジカラーのネイルをしてレースに臨むなど、女性らしい一面も見せていました」(TV局スポーツ部員)
今季初レースは平凡なタイムに終わったが、慌てていない。オフの調整に余念がないこと、故障もなく、レースに臨めたからだが、こういうメンタル面での余裕は経験値も影響している。関係者の予想通り、成熟した「淑女パワー」も習得した市川が表舞台に帰って来そうだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→