記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→交流戦ウラ情報!セ・リーグがドラフト「ルール変更」でパを“揺さぶり”
プロ野球セ・パ交流戦が始まった。リーグ別の勝利数では9年連続でパ・リーグに軍配が挙がっている。今年はセ・リーグのメンツを掛けた逆襲も予想されているが、政治的な駆け引きでは、すでにパ・リーグが劣勢に立たされていた。
「ドラフト会議に関するルールが改められました」(スポーツ紙記者)
どういうことかと言うと、2巡目以降のドラフト指名はいわゆる「ウェーバー制」だが、15年以降は、「交流戦で勝ち越したリーグの最下位チームからスタートする」ことになっていた。パ・リーグは9年連続で勝ち越しているため、セはこのアドバンテージを1回も得ていない。かなわないとあきらめたのか、12球団の代表者が集まる会議の中で変更を持ち出した。
「2巡目の指名はウェーバー制で、交流戦で勝ち越しに成功したパ・リーグ最下位チームから始まっていました。パ6位、セ6位、パ5位…という順番です。それを今期から交流戦のリーグ勝利数に関係なく、セ・パ両リーグで1年おきに交互に入れ替えることに改められたんです。2巡目以降の1番クジをいつも取られていたからといっても、セ6球団のドラフト戦略に大きな影響は出ませんでした。でも、今年のドラフト候補を見ると、例年とは異なるので、影響が出るかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)
160キロ強のストレートを投げる大船渡の佐々木朗希、星稜・奥川恭伸、横浜・及川雅貴、明大・森下暢仁など今年も好投手が多いが、プロの実戦レベルに到達している野手、特に内野手が少ないのだ。
将来性で高校生野手に切り換えるか、それとも投手中心の指名で野手の指名を見送るか…。それは入札抽選の1巡目の指名を終え、残った指名候補のメンツを見て決めるというのが、現時点での各球団のドラフト戦略だ。
「近年、有名なドラフト候補はパ・リーグの球団が指名に成功しています。佐々木、奥川らに対し、『自分たちの指名が失敗したら、せめてセ・リーグに』と、口にするセ球団職員も少なくありません」(球界関係者)
こうした情報を聞かされると、パ・リーグに対する敵がい心はあるようだ。ドラフトに関するルールを変えてきた理由もわからなくはない。そもそもセ・リーグは交流戦の撤廃論者でもある。しかし、今ふたたびそれを主張すれば、ファンは「パにかなわないからやめたいんだ」と思うだろう。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→