芸能

10年目の戦国時代を生き抜く“令和アイドル”の注目株は誰だ!?

 2010年に勃発したといわれる「アイドル戦国時代」もはや10年目。同年にスタートしたアイドル夏フェスの「TOKYO IDOL FESTIVAL」(TIF)はいまや、8万人ものファンを集める世界最大級のアイドルイベントに成長した。そして時代が平成から令和へと移り変わる中、業界をけん引するアイドルの顔ぶれも大きく変わってきたという。第1回のTIFから毎年取材しているアイドル誌ライターがひもとく。

「TIF2010の出演アイドルで、今でも一線級で活躍しているのは『ももいろクローバー』(現・ももいろクローバーZ)くらいのもの。それに対して令和時代のアイドルシーンで台頭しているのは、ここ数年で結成されたグループばかりで、時代の移り変わりを実感します。なにしろ5年以上活動していれば大御所感あふれるのですから、これほど新陳代謝の激しい業界も珍しいでしょう」

 TIFの応援番組「この指と~まれ!season3」(フジテレビ系)では、5月26日の放送で歌うま選手権を開催。そこに出場した南向いずみの所属する「BLACKNAZARENE」は18年3月結成で、活動歴はわずか1年ほど。だが、現在のアイドル界ではそんな“2018年組”がけっこうな勢力を誇っているという。

「TIF2019の出演グループを見渡すと、『鶯籠』『ZOC』『Jewel☆Ciel』『WILL-O’』『メイビーME』『Lilyof the valley』など18年デビュー組がザックザク。いずれも熱いファン層に支えられています。しかもグループの個性はバラバラで、年齢も中学生メインから二十歳オーバーばかりなど様々。楽曲も王道系からデスメタル調など幅広いのが特徴で、どれか一つはファンの心に刺さることでしょう」(前出・アイドル誌ライター)

 そんなフレッシュさあふれるグループが人気を博す一方で、苦節6年の老舗グループが雌伏の時をへて、脚光を浴びるケースもあるという。アイドル誌ライターが続ける。

「13年結成の『デスラビッツ』は、デビュー時は小6と中1だったのが、今や高3と大学生に成長。背が小さすぎて撮影時には台に載っていたメンバーが今では最長身になるなど、まるで親戚の子供を見ているかのようです。いまだTIF出演のない彼女たちですが、これまで1000回以上積み上げてきたステージは根強い人気を裏打ちしており、今夏こそ再ブレークの兆しにあふれていますね」

 そんな令和時代の注目アイドル15組をピックアップした特集が、現在発売中の「アサ芸Secret! Vol.58」に掲載。来たる夏に備えて、新進アイドルの情報をインプットしてみてはいかがだろうか。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件