芸能

ザ・ベストテン「視聴率40%の伝説」(1)第一回に山口百恵がいない

 光が交差するステージに高らかなファンファーレ、そして久米宏と黒柳徹子が唱和する「ザ・ベストテン」の宣誓コール。78年1月にスタートしたその番組は、たちまち驚異的な視聴率を叩き出す。一貫した厳正なランキングと、地の果てまでも中継する姿勢は、放映開始から35周年の今も伝説のままだ──。

「山口百恵、松田聖子、中森明菜、そして小泉今日子。番組にとって、この4人が張り切ってくれたからこそ、こちらもすごく刺激された。歌手の人たちと直接の会話はしなかったけど『この美術はどうですか?』というのは、いつも胸のうちで語りかけていたよ」

 TBSで長らく美術デザインを担当した三原康博は、番組のスタートから10年にわたって関わった「ザ・ベストテン」を振り返る。78年1月19日、木曜夜9時に始まった「ベストテン」は、従来の歌番組と大きく違っていた。これまでもランキング主体の番組はあったものの、厳正なデータをもとに上位10曲のみオンエアという試みは“危険な賭け”だった。

 実際、記念すべき第1回には当代一の人気だった山口百恵が10位内に入らず(11位と12位の2曲)、出演させることができなかった。また4位に入った中島みゆきの「わかれうた」は、出演辞退という歌番組らしからぬ“舞台裏”の発表。期待された初回の視聴率も、前夜祭(21.4%)よりも低い16.8%に終わる。それでも、と三原は言う。

「それまでTBSはドラマ至上主義で、中には歌番組を『ザコ番組』と呼ぶヤツもいた。その点では『ベストテン』が初めて市民権を得た歌番組だったと思う」

 スタジオに来られない歌手には、地方の公演先だけでなく、新幹線のホームや空港の滑走路にもカメラを出した。制作サイドの意図を含まないランキング(視聴者ハガキ、レコード売り上げ、有線リクエスト、ラジオリクエストの集計)も信頼を得た。

 そして視聴率は急上昇し、常に30%以上を叩き出す「怪物番組」に君臨する。三原はランクインする曲を聴くと、すぐに美術のイメージをこしらえた。特に山口百恵は「プレイバックPart2」(78年5月)や「謝肉祭」(80年3月)が記憶に残る。いずれも阿木燿子と宇崎竜童の手による楽曲だった。

「作詞・作曲・編曲があって、最後に『作画』として美術を演出しているのが僕という自負はあったよ。たとえば『プレイバック』では床に四角いブロックをいくつも置いて、渋滞しているテールランプに結びつけた。あの歌詞を書いた阿木さんにも『僕の絵はどうですか?』と聞いてみたかったね」

 番組は12年にわたり、次々と人気者を生みだしてきた。85年1月発売の「Romanticが止まらない」でブレイクし、計10作をランクインさせたC・C・Bもその1組。ドラムとボーカルを担当した笠〈りゅう〉浩二が嵐のような日々を語る。

「僕らがバンドでデビューして2曲とも売れず、これがダメなら解散しようという曲だったんです。ついでに、レコード会社の人にも僕らを印象づけるために、髪の色を5人それぞれに染めようと決めました」

 シンセドラムを叩きながら歌う笠のハイトーンボイスは、もともとメインボーカルではなかった。ギターの関口誠人とベースの渡辺英樹が本来はメインなのだが、作曲者の筒美京平が笠の声質を買ってメインに抜擢した。

 ドラマの主題歌になったこともあり、同曲は「ベストテン」でも1位に駆け上がった──。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身