気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「由美かおる」(1)呼吸法のおかげでスタイルをキープ
●ゲスト:由美かおる(ゆみ・かおる) 1950年、京都府生まれ。中学生の時「西野バレエ団」に入団。66年、「11PM」に西野皓三氏の企画・構成・振付の歌と踊りで出演し、注目を集める。同年、「夜のバラを消せ」で石原裕次郎の相手役を務め、映画デビュー。その後も多くの映画やドラマに出演。73年公開の映画「同棲時代 -今日子と次郎-」で初ヌードを披露。また歌手としても67年にシングル「レモンとメロン」でデビュー、ベネチア・チリ・ブラジル国際音楽祭で入賞。86年からは「水戸黄門」(TBS系)に「かげろうお銀」役でレギュラー出演し、入浴シーンが番組名物に。25年にわたって出演した。現在はテレビ、CM、講演など幅広く活動中。今年3月、37年ぶりとなるオリジナルアルバム「JewelBox」を発表。最新著書は「身体の内側から緩めてY字バランス奇跡のメソッド何歳からでも、身体は変わる!」(KADOKAWA)。
可憐なアイドル時代を経て、映画「同棲時代」で衝撃的なヌードを披露。長寿ドラマ「水戸黄門」のセクシーなくノ一役でも大きな話題を呼んだ由美かおる。その美貌と、バレエで磨き上げたボディラインはいまだに健在、さらに37年ぶりの歌声に天才テリーはもうメロメロ!
テリー わあ、さすがは由美さん、華やかだなァ。
由美 テリーさんも、いつもオシャレで。テレビでよく拝見しています。
テリー お会いするのは初めてですよね、もうお互いのジャンルが違いすぎるというか。実は何度も番組で出演オファーしたことがあるんですが、いつも断られていたんです。
由美 えっ、本当に?
テリー それはしかたないですよ。僕がやっていたのは、バカらしいバラエティー番組でしたから(笑)。それにしても、相変わらずスタイル抜群ですね。
由美 デビュー当時から、ほとんど体のサイズが変わってないんですよ。
テリー それはすごいですね! 何か秘訣があるんですか。
由美 「西野流呼吸法」を実践しているんです。
テリー ああ、「西野バレエ団」の西野晧三さんが考案された呼吸法ですよね。
由美 はい、歌でも何でもそうですけど、とにかく生きていくうえで呼吸は大事なんですよ。
テリー どうやるんですか。
由美 まず、朝目覚めた時に最初の呼吸を深くするんです。「足芯呼吸」というのがもとになっていまして。
テリー それは寝たままでするんですか。
由美 そうです。目が覚めたらそのまま「丹田(下腹部)」という体の中心に手を当てて、まず口から息を吐きます。丹田から両足の裏に向かって「シューッ」と口から吐き下ろしていくイメージです。
テリー へえ、僕もやってみますね(と、椅子に座ったまま実践してみる)。
由美 足の裏まで息を吐き下ろしたら、今度は鼻から息を吸います。足の裏からゆっくりと膝、太腿を通して吸い上げるイメージで。そして丹田で息を止めたらまた口から足の裏に向かってシューッと吐いていく。これを何度か、繰り返します。
テリー あれ、なんだかおなかのあたりがちょっと熱くなってきました。
由美 あ、それは呼吸がうまくいっている証拠です。もう少しうまくなると、全身が熱くなりますよ。それが足芯呼吸です。
テリー 呼吸をしただけでこんな変化があるなんて。
由美 自分の体が樹木になったつもりで、根っこから吸い上げた水分が、緑の葉っぱの先端にまで行き渡るイメージです。これをやると体の内側から筋肉を緩めて毛細血管の働きも活発になるんです。もちろん内臓の働きもよくなりますし、「緩めて」「ねじる」ことを大切にしている西野流呼吸法を実践すると、細胞が若々しく生まれ変わります。私はもう35年ぐらい実践しています。
テリー なるほど、若々しい由美さんの姿が、なによりの証拠ですものね。
由美 今度出た本(「身体の内側から緩めてY字バランス奇跡のメソッド」)でも、こんな感じですから(と表紙を見せる)。
テリー え~、Y字バランスのポーズで立ってる! 驚いた、これは本物だよ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→