気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「モズスーパーフレアが能力全開」
夏のローカル競馬から戻って秋最初のGI戦となるのが、このスプリンターズS。今週のメインレースである。フルゲート(16頭)必至の一戦であるが、そのとおり、顔ぶれもいい。
桜花賞馬グランアレグリアを筆頭にGI勝ち馬が5頭。それに加えて前哨戦セントウルSを圧勝したタワーオブロンドン、キーンランドC勝ちのダノンスマッシュなど、快速自慢がズラリと顔をそろえる。見応え満点で、ファン必見のGI戦と言っていいだろう。
ここまで好メンバーがそろうのだから、馬券的にもおもしろい。人気どおり、そう簡単に収まりそうにないからだ。
まずは傾向をしっかりと頭に叩き込んでおこう。
このGI戦に馬単が導入されたのが03年。これまでの16年間で馬単での万馬券は4回(馬連では1回)。この間、1、2番人気馬で決まったのが4回あり、一見、人気サイドで堅そうに思えるが、その実、1番人気で勝った馬が7頭に対して、2番人気馬はわずか1頭。2着は真逆で、1番人気馬が3回に対して2番人気馬は7頭。決してスムーズにはいかず、伏兵が食い込むことが少なくない、中穴傾向のGIと言えるだろう。
年齢から見ると、充実ぶりが目立つ5歳馬がよく連に絡んでおり、過去16年で4勝(2着10回)と健闘している。次いで4歳馬、6歳馬がほぼ同じような実績で続くが、意外に健闘しているのが6歳馬。特に牡馬だ。
また、出走頭数のわりに牝馬がよく頑張っていることも頭に入れておこう。
そうはいっても、これだけ脈のある馬がそろうと、しぼり込むのは至難である。
5歳馬の活躍が目立つと前述したが、登録があるのはリナーテのみ。それなら鮮度が高い4歳馬に注目したい。中でも魅力なのは、モズスーパーフレアだ。
父スペイツタウンは、米GIのBCスプリントを勝った米最優秀短距離馬で、母の父ビロングトゥミーも6ハロン戦を最も得意とした快速馬。一族にパージ(米GIシガーマイルH)など活躍馬が多くいる一流血脈でもあり、母系は脈々とスピードを売りにした種牡馬が配合されてきている。
にもかかわらず、早熟でなかったところがいい。そのへんは大いに強調したいところだ。
モズスーパーフレアは、勝ち鞍の6勝全てが6ハロン戦ということでもわかるように、血統どおりスピードを売りにしながら裏街道を歩み続け、春のGIIIオーシャンSで花を開かせた。
続くGI初挑戦となった高松宮記念は、さすがに相手が強く15着と完敗したが、使いづめで調子のピークを過ぎていたことも影響したのだろう。
が、その後リフレッシュを目的に放牧。これが功を奏したようだ。休み明けの前走・北九州記念は4着に敗れたが、前走比26キロ増の体重でコンマ3秒差なら評価していい。
「本当にたくましくなった。レースぶりも進境が見られた。これからが楽しみ」とは音無調教師だが、使われたことで稽古の動きがガゼン素軽くなり、好気配を誇っている。ならば期待していいのではないか。
中山は〈3 1 0 0〉と好相性。良馬場条件に大きく狙ってみたい。
穴はアレスバローズだ。7歳馬とあって、峠を越したとみられてもしかたがないところだが、この中間の調教内容がすこぶるよく、衰えを微塵も感じさせない。厩舎スタッフも「休み明けを2度使われて大幅に良化している」と口をそろえるほど。これだけ仕上がり状態がよいなら注目していいのではないか。
強烈な末脚を身上に昨夏はCBC賞、北九州記念とスプリント重賞を連勝したほどの馬。流れが向くようなら一発があっても不思議はない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→