エンタメ
Posted on 2013年05月28日 09:54

藤岡弘、の「珈琲道」(2)エチオピアの酋長がお辞儀

2013年05月28日 09:54

 珈琲を初めて飲んだのは中学生ぐらいかな。映画三昧の日々で、映画を見るためにアルバイトしてましたね。

 そして映画に出てくる俳優が飲んでいる珈琲に憧れた。だから、マネして喫茶店に行きましたね。一口目はブラックで飲みましたよ。正直、ピンとこなくてね(笑)。残りは苦いから砂糖を入れて飲みました。

 当時は、若すぎて味を楽しむ余裕はなかった。でも、香りのすばらしさだけはわかったなぁ。映画の主人公になった気分は味わえましたよ。50年以上前だから、珈琲は高級品でね。バイトで稼いだお金で珈琲を飲むなんてことは、自分にとっては勇気のいることでした。

「仮面ライダー」や「特捜最前線」に出演していた頃もまだ、徹夜とかハードな仕事が多くて「眠気覚まし」という認識しかなく、珈琲の深さにまでは到達していなかった。

 実は、私が珈琲にこだわるようになった一番のきっかけは、「藤岡弘、探検隊」のエチオピアロケ(04年1月2日放送)でした。

 部族の酋長にスタッフ全員、竹でできた応接室に招かれたんです。

 部族の集落の周りには珈琲の木がいっぱい植えてありました。そこから、豆を摘んで酋長の娘が水で洗い、目の前で火を使って炒り始めたんですよ。

 日本から来た我々への最大のもてなしだったんですね。日本でいう茶室みたいなものでしょう。

 プァ~ッと、珈琲のいい香りが部屋中に広がりましてね。炒り終わると、その炒りたての熱々の、湯気が立ってる珈琲豆を小さい皿に移して、酋長がこう言うんです。

「これを食べてみろ」

「えっ、珈琲豆を食べるのか?」

 驚きましたが、勧められるまま、口の中に放り込みました。

 表面はパリパリ。かむと「カシュ~ッ」という音と同時に珈琲の香りが一瞬のうちに口の中、全体に行き届きました。

「口の中で味わう香り」という感じでおいしかった。感動ですよ。

 その炒りたての豆を、ウサギが月で餅をつく杵と臼のような形をした道具で砕くんです。

 その間、珈琲に集中せざるをえない状況、みんな陶酔状態ですよ。この間はお茶と同じ。日本文化に似てるなと思いましたね。

 そういえば、この酋長、会うなり、お辞儀をしてきたんですね。私は世界中回っていますが、日本と同じ頭を下げる挨拶をしたのはエチオピアの酋長だけです。

 肝心の珈琲ですが、実に野性的な淹れ方で一切、こさない。原液をそのまんま、煮出した豆ごと器に注ぐんです。

 当然、口の中には、ザラザラした豆の粒やオリなども一緒に入ってくる。でも、それがいいんですよ。味はものすごく濃厚。大地の自然そのものをいただいてるという感じでね。

 古来からの伝統的な珈琲の淹れ方を体感できたのは、本当に貴重な体験でしたね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク