芸能

松村邦洋の大河ドラマ道(2)メイク技術の凄さに驚いた

 中学1年の時に見た「獅子の時代」(80年)は感動しましたね。

 斬新だったのは、菅原文太さん演じる主人公・会津藩の平沼銑次と、加藤剛さん演じる薩摩の郷士・苅谷嘉顕は架空の人物だということ。その会津藩の平沼が新政府ととことん戦うんですよ。

 てっきり、勝者側の話を描くものだと思っていたのに、幕末ものでは珍しく、目線が会津側だったんですよ。

 グイグイ引かれたし、心を打ちましたね。僕は山口出身なのに「何だ長州、コノヤロー」と思って見てました(笑)。

 敗者側の生き方を見せてくれたドラマは初めてだったかもしれないですね。今、放送中の「八重の桜」(13年)も会津目線の物語ですけど、そのはしりだったんじゃないでしょうかね。

 視聴率は悪かったけど、昨年の「平清盛」(12年)だって本当におもしろかったですよ。今まで、やはり源氏側のストーリーばかりだったので、平家の目線がよかったですね。

 学校の授業でも清盛はいつもヒール。「草燃える」での平清盛役は、金子信雄さんでしたからね。完全に悪役に仕立て上げたわけでしょう? だから「何で清盛が主役?」と思う人が多かったんでしょうね。

 ところで、松村が昔の大河を見ていていちばん驚くのがメイクの技術だという。

黄金の日日」(78年)を見た時に、今の松本幸四郎さん(当時・市川染五郎)が、呂宋助左衛門を演じたんですけど、ドラマは老けた助左衛門で終わるんですが、総集編では若い頃の映像も流れるんですよ。

「人ってメイクでこんなに変わるんだ!」

 そのメイク技術の凄さには、子供心に驚きました。

 最近の大河を見ていると、ドラマの中とはいえ、女優さんは年を取りたくないみたいですね。「利家とまつ」(02年)のまつ役を松嶋菜々子さん、ねね、北政所を酒井法子さんが演じてましたけど、きれいな肌のままエンディングを迎えていましたね。

 きれいな酒井さんと松嶋菜々子さんが最後に人生を振り返るのですが、年齢を重ねていないかのようで、まさかのアンチエイジングでした(笑)。

 特に酒井さんが演じた北政所は、関ヶ原の戦い以降、腰も曲がってシワシワのおばあちゃんになっているはずなんですよ。晩年の杉村春子さんぐらいに変身してもよかったんじゃないかと思いましたけどね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身