気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「職業差別しないで!」松本人志のコロナ支援策コメントにホステスが切実反論
連日、テレビで報じられている新型コロナウイルス関連のニュース。4月5日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」も志村けんの死去、東京五輪延期といったコロナに関する話題で持ち切りだった。
中でもコロナの影響による所得減少者への支援策を巡り松本人志が発したコメントに波紋が広がっている。
松本が語ったのは「一定以上の収入を得ている人たちへの補償」について。
「水商売のホステスさんが仕事休んだからといってふだんのホステスさんがもらっている給料を、我々の税金では、おれはごめん、払いたくないわ」と心情を明かしたのだ。
この発言を受け、ネット上では賛否両論が入り乱れる事態になっているのだが─。
松本に対し「率直に『ホステスの現状を誤解している』と思いましたね」と不満を漏らすのは都内のスナックに勤める30代ホステスだ。続けてこう実情を打ち明ける。
「高級クラブのイメージから『ホステスは過剰に給料をもらっている』と思われているのでしょうが、私を含めて周囲では『生活ギリギリ』の状態で贅沢をせずに暮らしているホステスが大多数。日払いでやりくりしているシングルマザーもとても多い業界です。ホステスをひとくくりにして『税金を払いたくない』と言うのは職業差別ではないでしょうか」
こうした反論を、松本はどう受け止めるか。
(山倉卓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→