記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ブラックホールが人気勢一蹴」
コロナ禍の真っただ中。地に足がつかぬ状況だが、それでも競馬は粛々と行われている。中山、阪神は今週が最終週で、その掉尾を飾るのが皐月賞である。
営業が成り立っているということでは、馬券が売れているのがスゴいと思わざるをえないが、それだけに我々競馬に携わる者としては、ファン、読者諸兄に喜ばれるよう、今まで以上に頑張って的中率を高めねばと思うしだいである。
今年の皐月賞は、2歳王者と言っていい両雄、コントレイルとサリオス(ともに3戦無敗)の両馬が絶対視され、人気を分け合うことになるのだろう。
が、これに匹敵する馬もいる。これまた2戦土つかずのクリスタルブラック、トライアルの弥生賞を勝って目下3連勝のサトノフラッグ、これまた3戦全勝のレクセランスと、まったくもって有力、人気勢はすこぶる付きに前評判が高い馬ばかりである。
これらの有力どころの牙城を崩すのは、きわめて困難とみられているが、本当にそうだろうか。前述した有力馬は、その能力からして今後の活躍を期待していい馬ではある。とはいっても、他にも将来を嘱望していい素質馬も少なくない。
当方としては冷静に見て、ここに名を連ねた馬は各厩舎の期待馬であって、前述した有力各馬と秘めた能力において、そう大きな開きがあるとは思いがたい。
3歳馬同士による戦いでもあり、まだまだ未知数の部分は多い。
つまり、実績をそのままうのみにするわけにはいかず、人気どころに全幅の信頼を寄せるわけには断じていかないのだ。
穴党としては、ちょい波乱含みの牡馬クラシック第1弾とみたい。
まずはデータをひもといてみよう。03年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は8回(馬連は5回)。この間、1番人気馬は5勝(2着2回)、2番人気馬は1勝(2着5回)。1、2番人気馬同士のワンツー決着は3回あるが、簡単に本命サイドで決まるようなGIでないことがわかる。
とはいえ、ここ何年かの皐月賞馬は、その後、活躍する馬が少なくなく、将来的には種牡馬になる馬もいて、そうした観点からしても無謀な穴狙いは避けるべきなのだろう。
当方としては、伏兵視されている馬の中でも、将来性の高い、ブラックホールに期待したい。
れっきとした重賞勝ち馬(札幌2歳S)。にもかかわらず評価は低い。
確かにGIホープフルSでは9着と惨敗、続く前走の弥生賞は4着。昨年7月のデビュー戦が418キロで前走430キロという小兵でもあり、高い評価が与えられないのはわかる。
が、ホープフルSは体調を崩したあとの休み明け。弥生賞も2カ月半ぶりの実戦で道悪(重馬場)での競馬。まだ良化途上だったことを思えば、勝ち馬とコンマ4秒差の4着は、好内容だったとみるべきだ。
一度使われたことで、この中間は大幅な良化ぶりを見せており、馬体はふっくらとして実にいい雰囲気。そうであれば人気、有力どころと伍しても十分に太刀打ちできていい。
ダイワメジャー(皐月賞などGI5勝)、ダイワスカーレット(桜花賞などGI4勝)、ヴァーミリアン(GI9勝のダート王者)が近親にいる良血で、かの偉大なサンデーサイレンスの3×4(奇跡の血量)の近親配合というのも魅力。大いに期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→