芸能
Posted on 2020年05月21日 09:58

「ここまで感動させるか!」サバンナ高橋が激賞したちびまる子ちゃんの“神回”

2020年05月21日 09:58

 今なお放送中で、大人から子どもまで楽しめる1話完結型の人気アニメ番組といえば、何を浮かべるだろうか?しかも漫画連載が昭和からスタートしている名作と言えば、筆者の頭に浮かぶのは、「ドラえもん」、「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」の3作品である。

 漫画連載開始順に並べると、「サザエさん」(作・長谷川町子)1946年(昭和21年)~、「ドラえもん」(作・藤子・F・不二雄)が1969年(昭和44年)~、〈ちびまる子ちゃん〉(作者:さくらももこ)1986年(昭和61年)~となる。いずれも原作者は故人だが、遺志は作品を通して脈々と受け継がれていると言えるだろう。

 いずれもギャグ漫画だが、もちろんテイストは三者三様。「ドラえもん」はSFで夢のある話に仕上げ、「サザエさん」は古き良き昭和の時代の家族像を中心にほのぼのと描き、「ちびまる子ちゃん」は、「サザエさん」的な要素に加えて当時のスーパーアイドル西城秀樹を登場させるなど流行りを抽出して、お茶の間に懐かしさを提供している。

 そんな「ちびまる子ちゃん」の中で、タイムカプセルが登場する回があった。お話の内容は、タイムカプセルにまつわる友情のすれ違いと、熱い絆をすがすがしく描いた感動の名作…とネタバレしない程度に明かすにとどめるが、「ギャグ漫画で友情を描いて、ここまで感動させるか!」とお笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄はみずからのYouTubeチャンネル〈サバンナ高橋/しげおチャンネル〉、4月27日投稿〈【感動】ちびまる子ちゃんのめっちゃ泣ける神回「タイムカプセル」〉の中で絶賛したほどだ。

 タイムカプセルもまた、70年の大阪万博で登場して以来、学校でタイムカプセルを埋める習慣がついたといわれているが、これも昭和発祥の品だ。

「ちびまる子ちゃん」は、90年1月7日にフジテレビ系で放送が始まり、今年20年目を迎えた。途中3年程度の放送休止を挟みつつも、日曜夜6時の顔としてお茶の間に定着している。家族そろって安心して見ていられる数少ない作品の1つである。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク