気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<脂肪肝>「アルコールのみならず糖質の過剰摂取が原因」
肝臓に脂肪がたまり、フォアグラ状態と化す「脂肪肝」。実に日本人の3人に1人がなると言われているが、酒をほとんど飲まなくても、太っていない人でも、指摘されることが多い。
放置すれば肝硬変や肝臓ガンに進行する可能性があり、さまざまな生活習慣病のリスクを高めることから、注意が必要だ。
とかくアルコールとの関連ばかりが取りざたされる脂肪肝だが、実際には「糖質の過剰摂取」が一番の原因。体脂肪を増やさないよう、揚げ物や肉類を控えている人が、パンや麺類などの炭水化物を摂っていたり、甘いモノを食べすぎていたりすることで、脂肪肝になる場合もある。
また、酒に酔いやすい体質の人は、飲酒をしなくても「脂肪肝」になるリスクが高いことも、熊本大学の研究で明らかになっている。
特に日本人の場合、アルコールが肝臓でアセトアルデヒドに変換される時に、それを無害化する酵素(ADLH2)の活性が低い人が約4割、まったく活性がない人が約1割もいる。アルコールをあまり飲まない分、飲酒が原因の「アルコール性脂肪肝」にはなりにくいが、「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」の発症リスクは約2倍も高いと言われるのはそのためだ。
脂肪肝の初期には自覚症状がほとんどないが、血液がドロドロになり、全身の細胞に酸素や栄養分が十分に補給されなくなるため、疲れやすい、肩が凝る、ボーッとするなどの症状が出る場合もある。
脂肪肝に特効薬はないので、生活習慣の見直しが必要。バランスのとれた食事はもちろんだが、定期的な運動も有効だ。筑波大学の研究では、ウォーキングなどの運動を1日30分以上続けると改善すると発表されている。また、緑茶を飲むとLDLコレステロールの血中濃度が低下するため、積極的に取り入れることをオススメする。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→