エンタメ
Posted on 2020年08月22日 09:54

藤井聡太「8冠」までの1000日計画(8)コンピューター導入は13歳

2020年08月22日 09:54

 AIソフトは「何%、先手がいい」というふうに戦況判断をしてくれる。

「その数字自体は正直、どうでもいいんです。真に受けている棋士はあまりいないと思います。けれど、どんな数字でも頭の外側にあれば『洞窟に手すりがある』感じなのです」(豊川七段)

 人間の棋士は「読み」と「大局観」を磨いて戦況判断に着手するが、AIは「探索(しらみつぶし)」と「評価関数(どっちが得をしているか)」の計算力でそれを割り出していく。

 将棋のAIソフトは、2005年に理学研究者の保木邦仁氏が開発した将棋プログラム「ボナンザ」が「評価関数の自動生成」という画期的仕組みを搭載したことで一気に精度が向上。過去の大量の棋譜を「教師」として「この前例なら勝ちに近づく」と自動学習するプログラムが誕生したのだ。

 保木氏はソースコードを誰もが無料で使えるように開示し、現在まで続く将棋AIソフトの源泉となっている。17年に当時、名人だった佐藤天彦九段(32)が当時の最強ソフト「ポナンザ」と対戦したが連敗。これにより、人間よりAIソフトのほうが強いと証明され、話題になったことがある。

 AIソフトをうまく取り入れて強くなった棋士といえば、今や対人の練習将棋を減らし、ほとんどコンピューター相手にしぼって勉強している豊島将之竜王(30)や千田翔太七段(26)の名前が挙がる。千田七段は三段リーグ時代の藤井棋聖(当時13歳)にコンピューター導入を勧めたことでも知られる人物だ。

「現役棋士が具体的にどうコンピューターを使っているかは企業秘密です。教えることも尋ねることもありません。複数のソフトを使う棋士もいますし、さまざまです」(豊川七段)

 とにもかくにも、棋士たちは自分の固定観念のすぐ外側に何があるかを常に模索している。結果、AIが近年の将棋界にもたらした流行には以下のことが挙げられよう。

【1】スピード重視の傾向になった。昔は「桂馬の高跳び歩の餌食」と呼ばれたが、序盤からぴょんぴょん跳ねるようになった。

【2】王様が薄くなった。守りの手を抜いて攻める。

【3】とうの昔にすたれてしまった戦型の出現率が上がった。簡素な守り方の「雁木」の流行や、藤井棋聖が王位戦第2局で指した「土居矢倉(昭和15年に土居市太郎名誉名人が採用)」の80年ぶりの採用など。

【4】「角換わり」や「相掛かり」など乱戦型の定跡化が進んだ。

 つまりは「それではうまくいかないよ」と一度は捨てられたセオリーが見直され、脚光を浴びているのである。特に【4】の乱戦について、豊川七段が指摘する。

「コンピューターを使うと、順列組み合わせ研究のしがいがある。歩をえっちらおっちら進めて、歩の下から銀桂が出ていく将棋に慣れているベテランは、今の若手の感覚には付いていけませんね」

(本記事は週刊アサヒ芸能8月18日発売号に掲載)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク