芸能

麿赤兒 役者も舞踏家も「おもしろければなんでもいいんですよ」

●ゲスト:麿赤兒(まろ・あかじ) 1943年、奈良県出身。65年、唐十郎の劇団「状況劇場」に参画。唐の「特権的肉体論」を具現化する役者として、60~70年代の演劇界に大きな変革と多大な影響を及ぼす。66年、舞踏の創始者である土方巽に師事。72年、舞踏集団「大駱駝艦」旗揚げ。“天賦典式”と名付けた様式は、国内外で話題となり、「BUTOH」を世界に浸透させる。また、多くのドラマや映画にも出演し、独特の存在感を放つ役者としても活躍。10月スタートのフジテレビ系ドラマ「ルパンの娘」の続編に出演。日本経済新聞・木曜日「プロムナード」にてエッセイ連載中。大駱駝艦・天賦典式の公式YouTubeチャンネル「こと問はず舞いそれ答えずしてをどる」も開設された。

 10月スタートのドラマ「ルパンの娘」続編をはじめ、多くのドラマや映画に出演する一方、舞踏集団「大駱駝艦」を主宰する舞踏家として活動する麿赤兒。唐十郎と出会い「状況劇場」に参加した当時の記憶から、息子である大森立嗣と大森南朋の子育て秘話までを語り尽くした。

テリー 僕にとって麿さんはドラマや映画でおなじみの役者さんなんですけど、舞踏家でもいらっしゃるわけですよね。

麿 そうですね、一応。武闘家ではないです(笑)。

テリー 役者と舞踏家って似て非なるものですよね。

麿 で見世物ですから。おもしろければ何でもいいんですよ。

テリー 舞踏ってダンスや舞踊とも全然違うじゃないですか。例えば、日本舞踊なら基礎や型がありますけど、麿さんが主宰する「大駱駝艦(だいらくだかん)」のような舞踏は、どう振り付けるんですか。

麿 舞踏というのは、そういうカテゴリーからはみ出て、由緒がないところから始まってるんですね。で、むしろその由緒がないところを目指そうと。ただ、そうすると、どうしていいかわかんないんですよ。だから「みんなそれぞれに何らかの才能がある。20歳なら20歳の作品だから、立っていれば体は語る!」なんて、インチキみたいな理屈をこねましてね。「大駱駝艦」はそういうところから始めてるんです。

テリー そうか。「何もしないで立ってるだけでも作品だ」と。

麿 そうですね。だけど、「つっ立ってるだけじゃアレだから、ちょっと何かしてみろや」と。で、「こうしたらおもしろいんじゃないか」と、手探りで30年、40年やってきたら、それなりのメソッドみたいなものが少しずつできてきまして。それで何とか今に至るという感じです。

テリー 大駱駝艦を作ったのは、もう48年前ですか。

麿 僕はその前、唐(十郎)の「状況劇場」にいましてね。そこをやめたら、若い連中が「どうするんですか」「何かやりましょう」って言うんです。僕はその時、「まぁ、待て。事を急くな」と大石内蔵助みたいに言ったんですけどね。

テリー アハハハ。

麿 そうしたら当時、うちの稽古場に遊びに来て、ゴロゴロしてるのがいましてね。ある時、みんなで裸で「ばぁ~」と重なって寝ているのをみて、「これ、おもしろいなぁ」と。

テリー ダラ~ンと寝てるのがおもしろかったんだ。

麿 そうそう。で、「ここへバッハの曲でもジャジャーンとかけりゃあ、もっといいぞ」と。そうすると、見てくれる人は、いろいろ考えてくれますからね。「これはひとつの愚者のナントカだ」とか(笑)。

テリー 確かに。「深い何かがあるに違いない」って思いますね。

麿 でしょう? 皆さん僕らより頭いいですし、一応「あれは芸術だ」っていうことになってますから。

テリー でも、もちろん何かメッセージはあるわけですよね、世界平和とか。

麿 いやいや、それは全然ないですね。そりゃあ、今でこそ思いますよ。「踊りは何のためにあるんだ。平和のためだ」とかね。でも、当時は、「何かおもしろいことをやりたい」だけでね。

テリー そうなんですか。

麿 そうですよ。自分を正当化しようと思って、わけのわかんない論理を言い始めたのは最近ですよね(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身