社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<感覚過敏>「専門診療科で異常なしなら心療内科の受診が必要に」

 最近注目されている病気に「感覚過敏」がある。人から触られるのが苦手だったり、周囲の音やニオイ、味覚、触覚など外部からの刺激を過剰に感じてしまい、激しい苦痛と不快感を覚える状態を指している。

 視覚過敏、聴覚過敏、嗅覚過敏、味覚・食感過敏、触覚過敏の5つがあり、1つの場合もあれば、複数にわたって発症する場合もある。

 例えば、化学繊維の服がチクチクして着られない、握手などで人に触れられるのが苦手、天気がよい日は光がまぶしすぎて目や頭が痛くなる、他人の化粧品や柔軟剤のニオイが我慢できず吐き気がする、口に当たるマスクの触り心地が不快‥‥などが挙げられる。

 アメリカ精神医学会の診断基準「DSM-5」(精神疾患の診断・統計マニュアル)では、発達障害「自閉症スペクトラム」のひとつとして、感覚過敏の異常が指摘されている。

 脳は外部からのさまざまな刺激に対して、生活に支障を来さないようにコントロールしているが、それがうまく機能できなくなってしまうために発症する。やっかいなのは、症状のない他人には理解されにくく、「細かい性格」「我慢ができない人」と誤解されることも多いことだ。

 対処法としては「感覚過敏」の原因を物理的に取り除いたり避けることが肝心。例えば、大きな音のする場所は避ける、服のタグは取り除く、聴覚過敏が気になる人は耳栓をする、視覚過敏の人はサングラスをかける、嗅覚過敏の人はマスクを使用して対処する、などだ。この病気は、幼少時から自覚している人が多いが、不安やストレスが引き金となり、大人になって発症することも多い。

 仕事にも支障を来すので、視覚過敏なら眼科、嗅覚過敏なら耳鼻科の受診といったように、まずは該当する専門の診療科を受診しよう。そのうえで異常が見られない場合は心療内科の受診が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
4
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動