気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→長嶋監督“解任会見”「全て自分の責任」発言は“真逆の心境だった”衝撃真相
1980年10月21日、長嶋茂雄監督の突然の監督解任会見が行われた。
長嶋監督は74年シーズンオフに現役引退、75年から巨人の監督に就任したが、1年目は球団初の最下位。76年、77年はセ・リーグを制したが日本シリーズで阪急に2年連続で敗れ、その後、2位、5位、3位と優勝から遠ざかっていたことから、会見で長嶋監督は「3年間優勝が出来なかったのは、すべて自分の責任、男としてけじめをつける」と口にし、長嶋茂雄第一次政権の終幕となった。
元プロ野球選手・高木豊氏のYouTubeチャンネル「高木豊Takagi Yutaka」の4月25日投稿回に、長嶋監督の長男である長嶋一茂氏が出演。その引退会見を振り返り、意外な真相を明かしている。
「僕が聞いてた親父の言葉と、あの時の記者会見とは全く真逆のことを喋ってたんですよ。(中略)全部自分の責任である…みたいな感じで確か監督辞めていったんだけど、本人はそんなこと全く思ってないですからね」と一茂氏。しかし、そんな父親を見て一茂氏は、「大人の社会ってこうなんだ」と驚きを覚えると共に、「男の散り際の美学」を学んだとも語ったのだった。
中学で野球をやめていた一茂氏は、この騒動を受け、「自分が野球界に行ったら親父が辞めさせられた仇を取れるんじゃないかっていう…」と、復讐心にも似た思いで立教高校に進学し、野球を始めたことも明かしている。
長嶋監督の本音もさることながら、父を思う一茂氏の熱い思いが伝わる感動的な回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→