気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「オレの野球はタコ野球」元巨人・角盈男の“謎かけ”発言、そのココロは?
野球用語で使われる「タコ」。「3タコ」「4タコ」なんてよく耳にするが、これは出塁できずに凡退を繰り返すことを意味する言葉で、タコのように骨抜きにされたから、数字の「0」がタコ焼きに見えるからなど、語源には諸説あるようだ。いずれにしろ、プロ野球選手にとっては、あまり縁起の良い言葉ではないのだが、「オレの野球はタコ野球」と、まるでお笑いタレントの「ねづっち」がごとく、「謎かけ発言」で笑いを誘った元プロ野球選手は、主に巨人で活躍した左腕、1981年には最優秀救援投手のタイトルに輝いた、角盈男氏であった。
元フジテレビアナウンサーで現在はフリーアナの田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴アスリートチャンネル【アスチャン】〉の、5月31日付けで〈【必見】角盈男が選ぶ歴代最強クローザーは誰!?クローザーの大切なこととは!?田中大貴アスリートチャンネル アスチャン〉と題し公開した投稿回の中、角氏が、日本プロ野球史上最強クローザーとして、MLBでも活躍したその実績から、「ハマの大魔神」の異名を取った佐々木主浩氏の名前を挙げるなどして番組は進行。そんな中、「オレがクローザーしてた時は、世間は『タコ野球』って呼んでたんです」と角氏。司会の田中や、アシスタントを務めるタレントの土屋炎伽が「タコ野球?」「タコ焼き?」と首をひねると、そのココロは…と言わんばかりに角氏が「ピンチになったら墨(角)を出すと言って」。これに田中、土屋が「ああ~!」と大きく納得のリアクション。さらに角氏が「こういうの自分で言うの恥ずかしい…」と被せ、スタジオを笑いに包む一幕を見せたのだった。
新聞の一面は「角、抑える」ではなく、「角、打たれる」と書かれるくらいの一流投手を目指していたという角氏の”シャレた謎かけ”に、なんともホッコリさせられた回であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→