政治

宮崎謙介〈政界“魑魅魍魎”ウォッチ〉「『尾身VS田村』対立の『台本』ウラ事情」

 元衆院議員の宮崎謙介氏が足掛け5年の議員生活の経験をもとに、政治家ウオッチングやオフレコ話、政治にまつわる話を適度な塩梅で、わかりやすく「濃口政治評論家」として直言!

 蚊がウジャウジャ湧いてきました。刺されて「かゆい、かゆい!」とかきむしって騒いでいる人がいると、近くで聞いている人も不思議とかゆくなってきます。そう、かゆみは伝染するのです。

 政府のコロナ対策分科会の尾身会長がこのところ、政府に対して強い発言を繰り返しています。が、尾身会長のそれは「伝染した」のだと、永田町関係者は言います。「五輪はまずい、まずい」と喚く分科会のメンバーの訴えを耳にして「まずい」が移ったと。

 そもそも尾身会長は、政府と二人三脚でやってきた人です。コロナ対策に関してマスコミから発言を求められた際は、田村厚労大臣とすり合わせをして「僕がこう言ったら、君はこうね」といった感じで、あらかじめ答えを用意する「台本」があったと聞いています。

 それが、今月初めあたりから雲行きが怪しくなった。五輪に伴うコロナの感染拡大リスクをめぐり、田村大臣と対立しているように見えてきました。記者会見では田村大臣が、

「尾身会長の考え方は、自主的な研究の成果の発表ということにしておきます」

 と言い放ち、突き放しています。

 その後の報道でも「政府は尾身氏らの言動にあらかじめ『枠』をはめたとも言える」とありました。この様子ではどうやら、台本なしの対立のようです。

 この背景について、与党の中堅議員は次のように解説してくれました。

「今回の尾身会長と政府の関係悪化には、二つの見解があります。ひとつは、尾身会長は自分のメッセージを介して『国民の行動が緩んではいけない』と慎重に言葉を選んでいる。今回の五輪開催が『GoToキャンペーン』と同じように感染爆発につながってはいけない、と。五輪観戦と感染者増加には直接の因果関係はなくとも、結果として人流が増えて、人が接触します。そうなると『ほら、みたことか』になりますからね。それともうひとつ、実は尾身さんはおしゃべり好きで目立ちたがり。ヒーローになった気分で、ご自身の考えが爆発していったのではないか」

 つまり、政府は尾身会長を「枠」にはめようとしたけれど、ナマの台本という枠からはみ出たとたん、アドリブが炸裂しているというのです。

 分科会メンバーからの突き上げが厳しすぎて焦りが伝染してしまった尾身会長ですが、このまま膠着状態を続け、なし崩し的に五輪に突入。ワクチンもここにきて、急ピッチで加速。国民接種率が上昇、オリンピック開催時には、高齢者への接種はほぼ完了。若い人の接種率も思いのほか上がり、やがて感染者数とワクチン接種率はクロスして、感染者数の比例グラフが下降していく──。そうなったら東京五輪は無事に成功を収め、政府は万々歳です。

 などと考えると、そもそもこの仲違いっぷりも台本通りで織り込み済みなのかも、という邪推すらしてしまいます。

 本来、尾身会長は学者を煮詰めたような人であり、政府にとって「害」はありません。秋口には蚊もようやく体力がなくなり、弱まってきます。その頃にはまた、田村大臣との関係が「かゆいところに手が届く仲」に再び戻っていることでしょう。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ):1981年生まれ、東京出身。早稲田大学を卒業後、日本生命などを経て、12年に衆議院議員に。16年に辞職し、経営コンサルタントや「サンデー・ジャポン」(TBS系)などに出演。「バラいろダンディ」(TOKYO MX)ではレギュラーMCを務める。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策