社会
Posted on 2014年01月06日 09:59

腰痛の原因は「減塩」だった!?

2014年01月06日 09:59

 2足歩行の人間の宿痾とも言うべく腰痛。その原因はさまざま。運動不足、または過度の運動。さらには疲労、食生活や内臓疾患などなど。それらに加えて現在の“減塩ブーム”も腰痛の原因のひとつだと言うのだ。

「塩はナトリウムと塩素の化学物質。いずれも体を構成する重要な成分。だから、塩の欠乏は”生命を奪うことになる。”長年の減塩は倦怠感、食欲不振などを引き起こし、腰痛の原因にもなります」

 そう、かつてある大学の医学部名誉教授も記者に語っていたものだ。

 また、1971年に「塩業近代化臨時措置法」が施行され、我が国の製塩の全てが化学塩とも言える”イオン交換膜方式”に変わったが、その姿を消した塩田塩の存続・普及活動に生涯を賭けた「伯方の塩」の創業者の故・松本永光氏は自著でこう述べている。

「体内に塩分が不足すると新陳代謝が衰え筋肉・心臓・腎臓が衰える。体内の塩分不足からの健康障害は多い。塩分不足の腰痛は多い」

 過ぎた減塩神話が体内のナトリウム不足をもたらし、その結果体内の血液量が減りさまざまな症状を引き起こす。その結果腰痛の元にもなっているのだ。

 ただし塩の効果を得るためにはミネラルたっぷりの天然自然塩をとる必要がありそうだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク