スポーツ
Posted on 2021年11月05日 05:58

落合博満、「神主打法」誕生の裏に“球から9割は逃げる”主義があった!?

2021年11月05日 05:58

「神主打法」とは、野球における打法の1つ。スクエアにスタンスを取り、バットを身体の横、もしくは体の正面でゆったりと構えるものであり、神職がお祓いをする様子に似ていることから、そう称されるようになった。3度の三冠王に輝いた元プロ野球選手・落合博満氏の打法として有名だが、この構えを採用しているプロ野球選手は極端に少ないことから、容易には習得不可能な打法に違いない。

 日本プロ野球のOBの1300人が所属している『プロ野球OBクラブ』のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、11月2日付け投稿回に、ヤクルトスワローズ一筋、元プロ野球選手の八重樫幸雄氏が出演。八重樫氏も極端なオープンスタンスで、落合氏に似た「神主打法」であったが、八重樫氏が一軍登録されたのは1971年から。一方、落合氏が一軍で活躍を始めたのは79年からであり、「似た」…などという表現は相応しくなく、「神主打法」においては八重樫氏が「先輩」ということになる。

 そこで、八重樫氏は「落合に聞いたんだよ、オレのマネしたんか?」と訊ねたこともあったと冗談めかして明かしてはいるが、どうやらそうではなく、落合氏が工夫を凝らした末に到達した構えのようだ。

 なお、今投稿回でMCを務める元プロ野球選手・中根仁氏によれば、落合氏にバッティングの教えを請うた人から聞いた話として、「9割は(球から)逃げるんだよ」と言ったのだとか…。落合氏は手袋を使用せず、また当時は耳当てのないヘルメットで、レガースなどの防具が整備されていなかった時代だ。

 落合氏の独特なあの構えは、「いかに打つか?」ではなく、「いかに逃げるか?」を想定して熟慮されていたのかもしれないと思うと、感慨深く、野球の見方が変わってくる…?

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク