社会
Posted on 2021年11月15日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<体脂肪>寒い時期に脂肪燃焼。褐色脂肪細胞とは?

2021年11月15日 05:55

 寒くなるこの時期は、活動量も減り太りやすいイメージがあるが、実は秋・冬こそダイエットに最適な季節なのだ。

 その理由は基礎代謝量にある。体温と気温の差が少ない夏には、少ないエネルギー消費量で体温を維持できるので基礎代謝量は低くなる。比べて、秋・冬の寒い時期は、体温を維持しようと体の中で熱を発するため、基礎代謝量が上がる。そのため効率よくダイエットできるという。

 基礎代謝量が増加する理由は、筋肉量も関係している。筋肉がある程度ある人は、蓄えられたエネルギーを効率的に使って熱を放出し、体温を上げて寒さに対処できる。

 一方、運動不足で筋肉量が少ないと、エネルギーを放出しても体温を上げるだけのエネルギーを作り出すことができずに基礎代謝量も低下していく。そのため体脂肪を溜めて体温を保つようになる。

「褐色脂肪細胞」も基礎代謝量に関係しているといわれている。褐色脂肪細胞は脂肪を燃焼させる細胞。暖かい時期は働かずに、寒い時期の体温維持や、中性脂肪を燃やす特徴がある。つまり、寒い時期に「褐色脂肪細胞」の活動が活発だと太りにくくなる。

 では、なぜ一般的に「秋・冬に太る」という人が多いのか。それは、秋・冬には気温が下がってきて、歩いたり運動したりすることが億劫になるのに、美味しい食べ物が多いため、1日の摂取カロリーが通常よりオーバーするからだ。

「毎年秋冬になると太る」「寒い時期には脂肪を溜め込みやすくなる」人は、寒いからといって、じっとしているのではなく、通勤時には階段の利用や最寄り駅の手前1駅分を歩くなど、細めに体を動かすことが重要だ。また、シャワーだけでなく、湯船にしっかりつかること。朝食をきちんと摂ることも秋・冬ダイエットの近道と言えよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク