記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→若き日の白鵬、宮城野親方への「帰郷直訴」で課された「高すぎるハードル」!
数々の金字塔を打ち立てて引退した白鵬は、2021年9月30日付で引退届が受理され、間垣親方としての第2の人生をスタートさせた。
白鵬が語る。
「さっそく新親方・間垣として活動しております。まずは墨田区にある宮城野部屋の朝稽古で後輩たちの指導です」
「自分が今、声を大にして言ってるのは、基本をタップリとやれ!ということです」
早くも親方としてハッパをかける白鵬である。続けて、
「特に今の若い子たちは、申し合いは喜んでやるのですが、四股、鉄砲、すり足はやりたがりません。本当に困ったものです」
と、苦言を呈するのも忘れない。
そんな新親方は、宮城野部屋のホープである北青鵬に「あること」を初めてさせたという。この九州場所(11月14日~28日開催)が、十両に昇進後、初の土俵となる北青鵬である。その「あること」とは、十両に昇進すると「許されること」だった…。
─さて、2003年の白鵬は、当時幕下力士。七月場所に向けての稽古に励む日々だった。兄弟子の光法の強力なカマシにも、倒れなくなった白鵬に、光法は、「白鵬は、将来は横綱になる」とその素質に太鼓判を押した。まさに、宮城野部屋の「新旧交代劇」がなったのである。そして、七月場所を4勝3敗で勝ち越した白鵬は、九月場所を控え、宮城野親方に願い出る。
「入門から一度もモンゴルに帰郷しておりません! 今度の九月場所で、勝ち越しましたら、是非とも帰郷の許可をいただけませんでしょうか?」
白鵬からの「帰郷直訴」であつた。
帰郷自体は許されるが、出された条件は7戦6勝のノルマ!高すぎるハードルを果たして白鵬は越えることができるのか?
エキサイティングな若き日の白鵬が読める同時進行相撲マンガ「白鵬本紀」第27番「ノルマは7戦6勝」は11月9日発売の「週刊アサヒ芸能」11月18日号に掲載。また、復活の全勝優勝を果たした七月場所の真実が語られている「白鵬本紀」第1巻 「英雄の子」に続き、11月30日に発売される第2巻「白鵬のいちばん長い日」では、引退記者会見で話題となった「横綱相撲とは?」の問いに発せられた白鵬自身の考える「横綱相撲」への思いが明かされている。はっけよい!!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→