スポーツ
Posted on 2021年11月22日 05:58

上原浩治は「優等生」だった!?名物審判から見た“良い投手”の基準とは?

2021年11月22日 05:58

 巨人からMLBに渡って活躍した上原浩治氏のYouTubeチャンネル「上原浩治の雑談魂」に、2010年の定年まで29年間、1451試合で審判を務めた山崎夏生氏が出演した。

 山崎氏と言えば、金田正一監督、根本陸夫監督、大島康徳監督、仰木彬監督など、錚々たる顔ぶれを退場に追い込み、日本最多となる17回の「退場宣告」を行った名物審判でもある。その山崎氏が、同チャンネルの11月12日付け投稿回において、上原氏については「優等生」と、審判団から評判が良かったことを明かしている。

 試合時間短縮には、主審がストライクゾーンを広げることが肝要だと主張する上原氏。すると山崎氏は、上原氏がプロ入りした1999年前後に2度、ストライクゾーンを広げたことがあることを振り返った。

 1度目は、1980年代、低めをボール1個広げたところ、その年の試合時間が前年と比較して平均9分ほど短縮されたそうで、2度目は2000年代、高めをボール1個広げ、今度は平均で7分ほど短縮されたそうだ。

 さらに山崎氏は、毎度打者に対して「2ストライク3ボール」を続け、結果、四球を与えてしまう投手は「得てして間合いが長いんだよ」と指摘。審判団も試合時間短縮を心掛けていたそうだ。

 と、ここで山崎氏は、「その点、(上原氏は)超優等生だったけどね」と言及。これに上原氏が「オレは試合時間が早かったから」と恐縮しつつ「審判の評判、良かったですか?」と訊ねると、山崎氏は「よかった。今日は2時間半で間違いなく(試合が)終わるなって感じで」とし、上原氏を喜ばせていた。

 選手のみならず、審判にとっても試合後、夜の予定を組みやすいことは重要のようだ。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク